
将来設計士
将来百科事典
2020.12.01
貯蓄について
そろそろ貯めないとだめかなぁ?
貯蓄のルールを決めましょう!
手取り額の2割が平均値
総務省が発行している「家計調査年報」によると、平均的に手取り額の2割程貯蓄している(=黒字額19.9%)という統計が出ています。
仮に手取り30万円の人で考えてみれば、食費に約52,000円(17.4%)
光熱・水道費に約16,000円(5.4%)、貯蓄額が約60,000円(19.9%)という計算になります。

出典:勤労者世帯の年間収入段階別収支(2015年)総務省統計局「家計調査年報」
http://www.stat.go.jp/index.html
毎月決まった金額を天引きして貯蓄をしている人も多いですが、例えばこの毎月の6万円の貯金も、預け先をどうするかが悩ましいところです。定期預金・財形貯蓄・確定拠出年金・つみたてNISA・生命保険等々、預け先の金融商品も色々なものが増えてきました。
貯蓄が上手くできる家庭の共通点
金融商品を選ぶ前にぜひお勧めなのが貯蓄のルール(=目的)を決めてしまう事です。
貯蓄が上手くできている家庭の共通点は、『住宅購入用に月2万円、目標額300万円』『子供の進学費用に月3万円・15歳まで』『老後に向けて月1万円』など、貯蓄に名前をつけ、その用途以外で使ってしまわないようにルールを作っているという傾向があります。毎月の貯蓄目標額が決まったら、そこから振り分けて行きたいですね。
目的を決めずにひたすら貯蓄を頑張っていると、ふとしたときに奮発して自分にご褒美をあげてみたくなったり、不用意にグレードの高い買い物をしてしまう事もあるかもしれません。そういった「楽しんで使っていいお金」を確保するためにも、「この目的以外では使わないお金」をしっかり積み立てていく必要があります。
家計簿 → 定期預金が初心者コース
家計の状況を理解する上でも、家計簿をつけてみるのが第一段階。ひと月の出費を算出して、現実的に長続きしそうな額を決めましょう。その上で、普通預金よりも金利が望める定期預金を開設して決まった額を貯めていくのが最もシンプルな方法です。
封筒に子どもの写真
2011年のバージニア大学とトロント大学の共同研究で、行動心理学の面白い調査結果があります。「子どもの写真を貼り付けた封筒を使って貯蓄すると、平均貯蓄率が2倍以上になった」というもの。人は感情で動くという事を示すわかりやすい研究結果かもしれません。
本多静六式を修得せよ!
本多静六は、林学博士という肩書きを持ちながら独自の蓄財法と投資法で巨額の財産を築く事に成功し、晩年にはそのほとんどを寄付したという大人物です。その独自の蓄財法とは、「通常収入の4分の1を天引き貯金する」「臨時収入の全部を貯金する」たったこれだけ!シンプルだけど、これなら長続きしそうですね。参考文献:「私の財産告白」実業之日本社文庫 著者:本多静六
現在と未来。自分と家族。はじまりはイメージすること。
夢や希望を実現するための道程は、ライフプランを描くことからスタートします。
夢や希望を実現するための道程は、ライフプランを描くことからスタートします。
いつか直面するかもしれないお金の疑問を、ホロスプランニングの「将来設計士」が解決します。オンライン面談も可能です!
関連情報:https://www.holos.jp/holo-style/category/asset-management/
HPH201119-001-01
関連記事
この記事を書いた人

将来設計士事務局
Profile
私たちは、ファイナンシャルプランナーとして、お客様ひとりひとりの「ありたい未来」に耳を傾け、実現に向けたプランを描くことを使命にしています。
画一的ではなく、その人に合った情報やサービスをご提案ができる真のプロフェッショナルであり続けたいと、日々精進しております!
お金も、保険も、人生も。私たちはホロスプランニングの将来設計士®です。
私たちは、ファイナンシャルプランナーとして、お客様ひとりひとりの「ありたい未来」に耳を傾け、実現に向けたプランを描くことを使命にしています。
画一的ではなく、その人に合った情報やサービスをご提案ができる真のプロフェッショナルであり続けたいと、日々精進しております!
お金も、保険も、人生も。私たちはホロスプランニングの将来設計士®です。
1)将来設計士へのご相談はこちら(オンラインも可能です)
→ https://www.holos.jp/holo-contact/
2)保険証券の分析サービスはこちら
→ https://hoken-cospa.com/