140年ぶり、成年年齢が18歳へ
生活全般
お子様の教育
2022.03.11

140年ぶり、成年年齢が18歳へ

140年ぶりの制度改革


2022年4月1日、140年ぶりに成年年齢が「20歳」から「18歳」へ引き下げられます。

民法が定める成年年齢には「一人で有効な契約をすることができる年齢」と「父母の親権に服さなくなる年齢」の二つの意味があり、成年対象者は4月から親の同意なしに、一人で様々な契約ができるようになります。

ただ、これまで「20歳で認められていた」年齢要件を伴う制度全てが「18歳に引き下げられた」かというと、そうではありません。つまり、「20歳以上であればOKだったものが、18歳から全てOK」と認識していたら、注意が必要です。

今回の変更点は以下の通りです。

【18歳になったらできること】

・親の同意なく自分の意思で契約ができる
 →クレジットカードを作る、ローンを組む、一人暮らしの部屋を借りる等

・10年有効のパスポートを作る

・結婚
 →女性の結婚可能年齢が16歳から18際に引き上げられ、男女ともに18歳から可能

・公認会計士、司法書士、医師免許などの国家資格の取得


【これまで通り20歳からで変わらないこと】

・飲酒、喫煙
 →健康面への影響や非行防止、青少年保護等の観点から、現状維持

・競馬、競輪、オートレースなどの投票券を買う
 →非行防止、青少年保護等の観点から、現状維持

・養子を迎える

・大型、中型自動車運転免許の取得

・国民年金の被保険者資格


改正に向けた動きの一つとして、18歳/19歳をアルバイト採用する際に、保護者の同意を不要とする企業も出ているようです。一方で、18歳が一人で契約できるようになるため、今まで以上にトラブルに気を使う必要がありそうです。

消費者庁の「消費者教育ポータルサイト」では高校生向け教材も公開されていますので、ご家庭で確認されるものお勧めです。

<ご参考までに>

法務省民事局参事官室:
民法改正 成年年齢の引下げ〜若者がいきいきと活躍する社会へ〜

2022年 4月1日から、成年年齢は18歳になります。
https://www.moj.go.jp/content/001300586.pdf


消費者庁「消費者教育ポータルサイト」:
「社会への扉―12のクイズで学ぶ自立した消費者―」

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/public_awareness/teaching_material/material_010/student.html



Text by L-club Team(エルティヴィー L-clubメールより引用)

HPH220314-003-01

この記事を書いた人
ホロスプランニング
ホロスくん
公式マスコット
Profile
2001年4月生まれ。
イチロー選手(当時:シアトル・マリナーズ)がメジャーリーグの開幕戦、1番ライトでデビュー。時を同じくして誕生したホロスプランニングの公式マスコットです。
Comment
個性派集団、ホロスグループのメンバー紹介やコラムを書いています。
ホロスグループにおける「生活総合支援」をミッションにお役立ち情報を発信していけたらと思いますので、ぜひご覧ください。メルマガ登録はコチラ