
生活全般
お子様の教育
2022.09.06
2022年、子育てに関する支援制度の改正
2022年10月より、子育てに関わる支援制度に変更があります。その主だったものをご紹介します。
児童手当の特例給付の一部廃止
6月に施行された児童手当の制度改正により、10月支給分から世帯主の年収(※合算ではなく夫婦の年収で高い方)が所得上限額を超えている場合の、児童手当の支給要件が変更されます。※以下は、対象となる児童2名、配偶者の年収が103万円以下(扶養親族等の数が3名)の目安です。
[現行法]
・所得736万円(年収目安960万円)未満の世帯
2歳まで:1.5万円/月
小学校卒業まで:1万円(※第3子以降1.5万円)/月
中学校卒業まで:1万円/月
[改正後]
・所得736万円(年収目安960万円)未満の世帯:現行のまま
・所得736万円(年収目安960万円)未満の世帯
2歳まで:1.5万円/月
小学校卒業まで:1万円(※第3子以降1.5万円)/月
中学校卒業まで:1万円/月
・所得736万円(年収目安960万円)以上の世帯:5千円/月
[改正後]
・所得736万円(年収目安960万円)未満の世帯:現行のまま
・所得736万円以上972万円未満
(年収目安960万円以上1,200万円未満)の世帯:月5千円
・所得972万円(年収目安1,200万円)以上の世帯:支給なし
改正育児・介護休業法の施行
1)育児休業中の社会保険料の免除要件の変更
育休中に受けられる社会保険料の納付免除要件が変更されます。
※納付”免除”なので未納と異なり受取る年金額は減りません。
[現行法]
月末時点で育休を取得していれば、その月の社会保険料が本人・会社ともに免除
月末時点で育休を取得していれば、その月の社会保険料が本人・会社ともに免除
[改正後]
“月末に育休を取っているかどうか” だけが免除要件になっている不公平感を是正するため、下記条件の追加
・月内に14日以上の育児休業等を取得している
・ただし、賞与月の場合は連続して1カ月以上の育児休業等を取得している
2)育児休業の分割取得
[現行法]
原則として分割取得はできない
原則として分割取得はできない
[改正後]
子が1歳になるまでの育児休業を分割して2回取得することが可能
上記の通り、児童手当の所得制限が厳しくなる一方で、育休は取得促進する改正がおこなわれます。もし、将来に向けた備えに不安があれば、ときには専門家に相談してアドバイスを活用する方法もあります。悩まれた時には、当社の将来設計士へご相談ください。
→ 将来設計士へご相談はこちら(リンク)
<ご参考までに>
児童手当制度のご案内(内閣府ホームページ)
https://www8.cao.go.jp/shoushi/jidouteate/annai.html「産後パパ育休」と「育児休業の分割取得」のポイントを社労士が解説(SmartHR Mag.)
https://mag.smarthr.jp/labor/detail/202210_ikujikaigokyugyouhou_kaisei/育児・介護休業法について(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130583.html

Text by L-club Team(L-clubメールより引用)
HPH220906-004-01
関連記事
この記事を書いた人

ホロスくん
公式マスコット
Profile
2001年4月生まれ。
イチロー選手(当時:シアトル・マリナーズ)がメジャーリーグの開幕戦、1番ライトでデビュー。時を同じくして誕生したホロスプランニングの公式マスコットです。
2001年4月生まれ。
イチロー選手(当時:シアトル・マリナーズ)がメジャーリーグの開幕戦、1番ライトでデビュー。時を同じくして誕生したホロスプランニングの公式マスコットです。
個性派集団、ホロスグループのメンバー紹介やコラムを書いています。
ホロスグループにおける「生活総合支援」をミッションにお役立ち情報を発信していけたらと思いますので、ぜひご覧ください。メルマガ登録はコチラ