
生活全般
エッセイ
2022.10.10
ハロウィンの基礎知識
近年、日本でも秋の行事の一つとして馴染んできた「ハロウィン」。ざっくりと「仮装」や「お菓子」のイメージが浮かびますが、折角なので行事の由来を調べてみました。今回は、ハロウィンの基礎知識についてお伝えいたします!
そもそもハロウィンとは?
ハロウィンの起源については諸説あり、そのひとつが紀元前5世紀頃にヨーロッパに展開していた「ケルト人の祝祭」であるとされています。
・日本のお盆のように、死者が家族のもとに戻ってくる
・秋の豊穣を祝う「収穫祭」
・秋の豊穣を祝う「収穫祭」
古代ケルトでは新年の11月1日前後に上記の祝祭をおこなっていました。その風習がキリスト教に引き継がれ、10月31日から11月2日がハロウィン期間として定着したとされています。

仮装する理由は?
・悪魔たちから身を守る
・悪魔たちの仲間のふりをする
・悪魔たちを驚かす
・悪魔たちの仲間のふりをする
・悪魔たちを驚かす
ハロウィン期間は、死者とともに悪魔や魔女もやってくると言われてました。そこで、彼らと同じ恰好をして仲間に見せかけたのが仮装の始まりです。また、悪霊たちがその恰好を見て驚いて逃げるという説もあります。今のハロウィンでは思い思いの仮装をおこなったり、パレードやコンテストなどで楽しむ姿に変わっていますね。
また、ハロウィンのシンボルとしてよく目にするのが、目と口と鼻をくり抜いてキャンドルを灯したかぼちゃのランタン(ジャック・オー・ランタン)は、最初はカブでしたがアメリカにハロウィンが伝わってからかぼちゃになりました。怖い顔を窓辺などに飾ることで、悪霊を追い払います。

お菓子との関係は?
仮装した子供たちが「Trick or Treat!」(トリックオアトリート!=お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!と言ってお菓子をおねだりする習わしがあります。これは「死者へ備えるケーキが由来」「貧しい人々への施しだった」「お菓子が悪魔たちから守ってくれる」など諸説あります。
子供たちからお菓子をねだられたら、「Happy Halloween!」と答えてクッキーやキャンディーを渡しましょう。お菓子を上げないと、本当にいたずらされてしまうかも!?
ここ数年はこういったイベントは自粛されていましたが、感染症対策をもって今年は街の彩も戻ってきているようです。そのうえで、今年のハロウィンも楽しんでいただければと思います!
<ご参考までに>
ハロウィンの疑問に答えます!基礎知識
https://allabout.co.jp/gm/gc/189411/ハロウィンの由来・起源、仮装をする意味や日本事情
https://allabout.co.jp/gm/gc/220768/

Text by L-club Team(L-clubメールより引用)
HPH221011-004-01
関連記事
この記事を書いた人

ホロスくん
公式マスコット
Profile
2001年4月生まれ。
イチロー選手(当時:シアトル・マリナーズ)がメジャーリーグの開幕戦、1番ライトでデビュー。時を同じくして誕生したホロスプランニングの公式マスコットです。
2001年4月生まれ。
イチロー選手(当時:シアトル・マリナーズ)がメジャーリーグの開幕戦、1番ライトでデビュー。時を同じくして誕生したホロスプランニングの公式マスコットです。
個性派集団、ホロスグループのメンバー紹介やコラムを書いています。
ホロスグループにおける「生活総合支援」をミッションにお役立ち情報を発信していけたらと思いますので、ぜひご覧ください。メルマガ登録はコチラ