自身で拠出、積み立てる「自分年金」の制度であるiDeCo(イデコ)。その制度は拡充しており、2022年だけでも大きく3つの改正が行われます。 2022年の主な改正点 4月:受給開始時期の上限が70歳→75歳へ延長 5月: […]
2022年も早や6月。もう折り返しの月なんて、時の流れは早いですよねー。前半の〆になりますが、皆さんに限って無駄な日々なんて送っていませんよね? 気温もどんどん暑くなってきました。最近の京都の「日の出」時間は4時53分。 […]
今年は全国的に梅雨入りが早めの傾向にあるようです。皆さまのお住まいの地域はいかがでしょうか?さて、こんな時期に気になるのがじめじめした湿気とともに、そこから発生するカビ。一般的な家庭で見られるカビは約30種類といわれてい […]
国内人口の約3割が高齢者(65歳以上)となった日本では、かねてより高齢化社会に伴う様々な課題が存在します。とりわけ、高齢者の6人に1人が認知症であるデータも公表されており、トラブルの発生を防ぐ対策のひとつとして、今回は「 […]
ホロスプランニングには約200名の将来設計士が所属しています。彼らは「お金も、保険も、人生も」をキーワードに、ファイナンシャルプランナーが持つ豊富な知識と経験をお客様にご提供しています。そんな将来設計士は、20代から60 […]
「流行は20年で繰り返される」 特にファッションにおいては、サイクルを感じやすいといわれます。 当時を思い出し、懐かしい気持ちになる方も多いのではないでしょうか。 例えば・・・ 2000年代に流行った「腰ばきのデニム」 […]
昨日は一般社団法人保険乗合代理店協会の定時社員総会でした。 最近はリモート配信とリアル参加を併用した形で運用しており、いつもの定例会ではリアル参加は40人ほどで、ほとんどがリモート参加をされるのですが、今回はなんと約17 […]
2022年6月1日から「改正公益通報者保護法」が施行されます。これは、内部告発等を行った通報者が不当な扱いをされないために制定された法律です。例えば、下記のような事態に陥ったとき、通報者に対して行われた不当な扱いを「無効 […]
近年は「働き方」や「価値観」などライフスタイルが多様化し、特にコロナ過になってからはそれが加速しているようにも思えます。そのうえで近年、生涯未婚率(45~49歳と50~54歳の未婚率)が注目されています。 2015年の国 […]
間もなく4月ですね。京都でもちらほら桜が咲き始めました。この季節はいわゆる「さかり」の季節なのか、得も知れず心がムラムラするのはワタスだけでしょうか(え?ワタシだけ?) という話は置いといて(笑) 新社会人も、転勤される […]
学校教育から離れ社会人になったあと、必要と感じたタイミングで再び学び直すことを「リカレント教育」といいます。もとは北欧を中心とした諸外国にて一般的な制度として認知されていましたが、近年は日本でも注目されているようです。 […]
今まで日本ではあまり行われてこなかった「金融教育」。この春から、高校で「お金」に関する教育が必修化されるということをご存知でしょうか? 「金融」を広くとらえると、物を買う・銀行にお金を預けるなど日常的に行うことから、資産 […]
「生産緑地」という言葉をご存知でしょうか? これは都市計画上、農林漁業との調和を図ることを主目的とした地域地区(生産緑地地区)のひとつであり、1992年の生産緑地法によって要件が定められました。この制度により指定された農 […]