「4月から6月に残業すると、社会保険料が増えてしまう」と聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。社会保険にはいくつか種類がありますが、その中で4月から6月の給与が影響するのは、以下の3種類です。 1)厚生年 […]
夏が到来する前におススメしたいのが、エアコンの点検です。真夏は販売・取付業者や清掃業者の繁忙期。いざ「使おう」と思ったタイミングでエアコンが壊れていると、厳しい酷暑を過ごすことになってしまいます! 【基本的な確認方法】 […]
姿勢が悪いと「見た目」の印象が悪くなるだけでなく、腰痛・肩こり・内臓不調の原因となったり、呼吸が浅くなることで脳に酸素が届きづらくなり、精神的な不調に繋がることもあるそうです。そこで今回は、自分で行える姿勢チェックや、改 […]
2024年からは、株式や投資信託などで得た利益が一定の条件を満たせば非課税になる「NISA制度」が改正されます。 この改正により、非課税保有期間が無期限になり、口座開設後に非課税で投資ができる期間も無制限になります。また […]
コロナ禍でテレワークが増えたことで“座りすぎ”リスクが懸念されています。特に日本人は、一日平均7時間座っていて・・・厚労省の発表によると20か国平均の5時間より2時間も多く、世界的にみても“座りすぎ”な人が多い傾向です。 […]
2023年4月は妊娠・育児、年金など、私たちの生活に身近に関わる制度変更がいくつか予定されています。 出産育児一時金が42万円→50万円へ 現在、原則42万円が支給されている「出産育児一時金」が、一律50万円に引き上げら […]
3月9日は、サンとキューの語呂合せで、「ありがとうの日」ともいわれています。 「ありがとう」といわれて嬉しくない方は、いないのではないでしょうか? 古来より、日本には言霊(ことだま)という考え方がありますが、実際に「あり […]
冬場の日差しは穏やかですが、晴天でも洗濯物が乾きづらい季節。夕方に帰宅したら「乾いていない」という経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、効率的に洗濯物を乾かすポイントをご紹介します。 効率よく […]
グローバルな決済手段のひとつとして、2020年に予定していた東京オリンピックを見越して、国内でも普及活動が始まったキャッシュレス決済。その後、物理的な接触機会を減らせることからコロナ禍の影響もあり、浸透が加速していきまし […]
「去年は入院した」「夫婦そろって通院が増えた」・・・このように、一定額以上「医療費」を支払った際に活用できる医療費控除。 この制度は本人や同一生計の家族のためにかかった医療費を所得から差し引くもので、入院や通院の費用だけ […]
2023年の干支(えと)は「卯年(うさぎ)」。そんな干支は十二支(じゅうにし)と近いイメージがありますが、少しだけ意味が異なるようです。 ・十二支 子(ね)、丑(うし)、寅(とら)・・・などの12種類の動物から構成されて […]
特別な道具や施設は不要という手軽さから、コロナ禍の運動不足解消として年代を問わず人気のあるウォーキング。効果的に体を動かせることに加えて、脳にもよい影響を与えることが分かってきています。 そこで、ウォーキングが脳に与える […]
年末が近づくと耳にする機会が増える「ふるさと納税」。 「納税」という言葉がついていますが、実際は現在住んでいる自治体に納める税金の一部を、自身のふるさとや、応援したい自治体などへ「寄付」することを指します。 上限額は給与 […]
2016年に交付開始したマイナンバーカードは、2022年10月時点で普及率が50%を突破し、利用できる場も増えてきました。そこで、改めてマイナンバーカードで「できること」と「注意点」をまとめてみました。 マイナンバーカー […]
日常的に適度な運動を行うことは「生活習慣病の予防」や「疲れにくい体づくり」など、心身にとって大きなメリットになります。また、運動は負荷が軽すぎると効果はなく、強すぎると体の負担が大きく健康を害する可能性もあるので、自分自 […]