物件選びの際に「最寄り駅まで歩く時間」を考慮する方もいらっしゃると思います。ただ、当該情報に「駅から徒歩◯分」とあるけれど、実際に歩いてみたら表示よりも時間がかかってしまった・・・なんて経験はありませんか? 「駅から徒歩 […]
最近よく耳にする「リノベーション」という言葉は、「リフォーム」と同義であると思われがちです。どちらも「住宅の改修」を指しますが意味は異なるのです。そこで今回は、混同しやすい「リフォーム」「リノベーション」の違いと、メリッ […]
太古の時代から存在する土地や建物。その対象となる「不動産」という概念が日本に生まれたのは明治時代に入ってからとされています。かつて「土地」は自由に売買や賃貸取引ができるものではありませんでした。では、昔の土地制度とは、ど […]
皆さまは「ベランダ」と聞いて、どのようなものを想像しますか?同様に「バルコニー」・「テラス」と聞いて、どのようなものを想像されますか? ベランダで洗濯物を干したり、バルコニーに椅子を出してまったりしてみたり、テラスでラン […]
土地の価格というと、住宅販売や不動産広告に掲載されているものを思い浮かべる人が多いと思います。これらは景気や社会情勢などの影響で随時変動するため、目的に応じて「複数の価格設定」がなされています。これは「一物四価(いちぶつ […]
相続財産を有する被相続人が亡くなった場合、相続人が法定相続分に基づいて相続財産を相続することになります。相続財産が現金などの場合には簡単に分けることができますが、土地は複数の相続人で相続する場合「分筆」が行われるケースが […]
年号が変わるごとに耳にする「20××年問題」・・・なかでも今年に入って話題になっているのが「物流業界の2024年問題」。政府の働き方改革関連法案により、時間外労働の上限規制が物流業界にも導入されるからです。 物流業界にお […]
2022年6月1日から「改正公益通報者保護法」が施行されます。これは、内部告発等を行った通報者が不当な扱いをされないために制定された法律です。例えば、下記のような事態に陥ったとき、通報者に対して行われた不当な扱いを「無効 […]
近年は「働き方」や「価値観」などライフスタイルが多様化し、特にコロナ過になってからはそれが加速しているようにも思えます。そのうえで近年、生涯未婚率(45~49歳と50~54歳の未婚率)が注目されています。 2015年の国 […]
学校教育から離れ社会人になったあと、必要と感じたタイミングで再び学び直すことを「リカレント教育」といいます。もとは北欧を中心とした諸外国にて一般的な制度として認知されていましたが、近年は日本でも注目されているようです。 […]
「生産緑地」という言葉をご存知でしょうか? これは都市計画上、農林漁業との調和を図ることを主目的とした地域地区(生産緑地地区)のひとつであり、1992年の生産緑地法によって要件が定められました。この制度により指定された農 […]
土地や家の売買や部屋を借りるとき、「坪(つぼ)」「反(たん)」「ヘクタール」「畳(じょう)」「平米(へいべい)」といった単位を見かけませんでしょうか。今回はそんな不動産用語を解説させていただきます。 測量の基本単位はメー […]
前回の記事はこちら →https://www.holos.jp/holo-style/2021/09/13/jpd_column2109/ 実家が空き家になったら? 両親が他界したことにより自分が空き家を相続することにな […]
土地活用をワンストップで一括フォロー あなたの土地が未来を創造する 安心と安定をお届けする信頼の架け橋 株式会社ジェー・ピー・ディー清水 [古都「京都」で培った長年の信頼と実績] 豊臣秀吉と明智光秀の「天王山の合戦」とガ […]
老後の「住まい」はどうする? 老後の住まいであっても、先を見据えた様々な「選択肢」を考慮しておくに越したことはありません。ほとんどの方が現在の家に住み続ける予定かも知れませんが、例えば【管理の手間】や【資金面】を考慮する […]