2022年10月より、子育てに関わる支援制度に変更があります。その主だったものをご紹介します。 児童手当の特例給付の一部廃止 6月に施行された児童手当の制度改正により、10月支給分から世帯主の年収(※合算ではなく夫婦の年 […]
今まで日本ではあまり行われてこなかった「金融教育」。この春から、高校で「お金」に関する教育が必修化されるということをご存知でしょうか? 「金融」を広くとらえると、物を買う・銀行にお金を預けるなど日常的に行うことから、資産 […]
140年ぶりの制度改革 2022年4月1日、140年ぶりに成年年齢が「20歳」から「18歳」へ引き下げられます。 民法が定める成年年齢には「一人で有効な契約をすることができる年齢」と「父母の親権に服さなくなる年齢」の二つ […]
私たち大人は当たり前のように持っているスマートフォン。でも、子どもにはいつから持たせるのがいいのか…?子育て世代にとってみれば一般的な悩みかと思います。 令和元年のスマホ所持率を見てみると、小学生は「49.8%」・中学生 […]
2022年度「学習指導要領」改訂により、高校の家庭科で“投資信託”の授業が開始します。 2022年は、成人年齢が18歳に引き下げられる年でもあり金融トラブルの増加が懸念されています。それを回避するために学生時代から金融商 […]
ゆとり世代、さとり世代なんて、教育方針ばかりが注目されがちな義務教育。ふと気づくと、今の子供たちの授業には過去に聞かなかった教科が多数存在します。 例えばGS。ジーエス…?ご存知ですか? 意味を聞けば納得するのですが、外 […]
ここ数年、商品の前に「大人の」というワンフレーズをつける現象が流行りのような気がします。高品質を連想させる印象がありますし、「自分は大人である」という認識のある人たちにとっては、購買する心理的ハードルが低くなる効果もある […]
ソニーがブロック玩具「KOOV」を発表しました。 https://www.koov.io/ こちら、ブロックに電子パーツを組合せ、Android携帯などで行動プログラムを入力できる知育玩具です。 実は2020年に、小学生 […]