「去年は入院した」「夫婦そろって通院が増えた」・・・このように、一定額以上「医療費」を支払った際に活用できる医療費控除。 この制度は本人や同一生計の家族のためにかかった医療費を所得から差し引くもので、入院や通院の費用だけ […]
特別な道具や施設は不要という手軽さから、コロナ禍の運動不足解消として年代を問わず人気のあるウォーキング。効果的に体を動かせることに加えて、脳にもよい影響を与えることが分かってきています。 そこで、ウォーキングが脳に与える […]
日常的に適度な運動を行うことは「生活習慣病の予防」や「疲れにくい体づくり」など、心身にとって大きなメリットになります。また、運動は負荷が軽すぎると効果はなく、強すぎると体の負担が大きく健康を害する可能性もあるので、自分自 […]
スーパーやコンビニで目にする「冷凍食品」。 お弁当やおかずの1品というイメージがありますが、最近は各段にクオリティが上がり、種類も増え、食卓のメインとして並ぶ機会も増えました。 冷凍食品は手軽で美味しいだけでなく、多くの […]
日差しが強い日に出かけると、激しい運動をしていなくても「疲れ」を感じたことはありませんか?それは日焼けが原因かも知れません。急な日焼けは倦怠感や疲労感につながることがあるのです。 そこで、日焼けの原因になる「紫外線対策」 […]
今年は全国的に梅雨入りが早めの傾向にあるようです。皆さまのお住まいの地域はいかがでしょうか?さて、こんな時期に気になるのがじめじめした湿気とともに、そこから発生するカビ。一般的な家庭で見られるカビは約30種類といわれてい […]
12月に入り、本格的な冬支度に入られたご家庭も多いのではないでしょうか。 特に朝晩の冷え込む時間帯、強い味方になるのがヒーターやストーブなどの暖房器具ですが・・・ガス・石油・電気式など種類によってメリットや注意点が異なり […]
ベジタリアン、ヴィーガン、マクロビ・・・健康食ブームにより身近になってきた言葉です。 なかでも「昆虫食」は、そのインパクトからメディアでも取り上げられ、話題上昇中です。 言葉の通り「昆虫」を食することですが、アジア・アフ […]
近年は秋も気温が高くなる傾向にありますが、涼しい日も増えてくる10月は「季節の変わり目」の寒暖差などで、身体の疲労感が増したり、気分が落ち込みやすくなったりする時期ともいわれています。 特に、長く続いた自粛生活は、ご自身 […]
「口呼吸をしたら口臭の原因になった」 「口をあけて寝ていたら風邪をひいた」 ・・・こんな経験はありますでしょうか? 本人は気づきにくい「いびき」も口呼吸が大きく関係しているといわれますが、無意識的な口呼吸は、身体の不具合 […]
8月に入って全国的に蒸し暑い日が続き、夜になっても気温が下がらず熱帯夜となり過ごしづらい季節ですよね。 そこで、夜の快眠法についてご紹介します! ・エアコン&扇風機を使って、室温26℃・湿度50-60%を維持する →深い […]
心の充実、森林浴のススメ 近年、夏の暑さは厳しく、日常のストレスと相まって、やる気をそがれてしまいがち。 暑い夏はエアコンのきいた部屋で過ごす、というのももちろん良いですが…たまには森に出かけてみませんか?「森林浴」でリ […]
気象環境で体調は変わる!? 近年の気象環境変化は目まぐるしく、「〇〇に一度の大雨」と表現される災害リスクも定番化しています。また、ジメジメした梅雨が明ければ、待っているのは酷暑と冷房による寒暖差。身体がビックリしてしまい […]
最近ではおうち時間が増え「料理をするようになった」「掃除をこまめにするようになった」…という方も多いかもしれません。 一方で「人との会話が減って何だかシャキッとしない」「なんだか物忘れが増えた気がする」というような声も聞 […]
新型コロナ禍中の社会生活においてマスク着用は当たり前となりました。感染予防の観点からは必要な対策ではありますが、これからの季節を鑑みると、マスクの中は蒸れるし息苦しい・・・大人たちですらそうなのですから、お子様がマスク着 […]