2022年6月1日から「改正公益通報者保護法」が施行されます。これは、内部告発等を行った通報者が不当な扱いをされないために制定された法律です。例えば、下記のような事態に陥ったとき、通報者に対して行われた不当な扱いを「無効 […]
学校教育から離れ社会人になったあと、必要と感じたタイミングで再び学び直すことを「リカレント教育」といいます。もとは北欧を中心とした諸外国にて一般的な制度として認知されていましたが、近年は日本でも注目されているようです。 […]
コミュニケーションが円滑であれば、職場の生産性は高まるといわれています。逆にそうでないと、「辛い」「会社を辞めたい」「その場から逃げたい」・・・なんて状況が社員に生じてしまう可能性が出てしまいます。 特に近年「〇〇ハラス […]
「交渉」とは何でしょうか? 思い浮かべやすいのは映画やドラマで見る「真下正義」が行うような犯罪交渉、国同士の交渉など、とても大規模なものかもしれません。 けれど、実はそれだけではなく、交渉とは… 「お手伝い頑張るから、お […]
新型コロナウイルス蔓延にともない、全国的に否応なく普及しているオンライン会議。ビジネスだけでなく、教育現場やプライベートなどあらゆる場面で活用する事例が増えているようです。 実際に使ってみると多くの利点があるのは周知のと […]
プライベートでもビジネスでも、相手に「〇〇してもらいたい」「〇〇をお願いしたい」という場面は多くあります。人を動かす「伝え方」はビジネス書にも多く見られます。 古典芸能が注目されている 昨今、古典芸能が若者やビジネスパー […]
情報は「何を伝えるか」より「誰が伝えるか」 『信頼力』を得て、よりよいコミュニケーションを。 メディアとは「手段・媒体」という意味ですが、一般的にはマスコミ(TV・新聞・雑誌)やインターネットなどが頭に浮かぶのではないで […]
・笑わせる「鉄板ネタ」を持つ ・引き付ける「ギャップ」の作り方 例えば、お客様から「最初の印象と違いますね」なんていわれたら、あなたはポジティブとネガティブ、どちらの感情で受け取りますか?もちろん、ポジティブな方がいいで […]
営業に携わる方であれば、当たり前のようにロールプレイ(演習)を経験されているかと思います。設定された場面とはいえ、ロールプレイを重ねる事はとても重要です。「分かる」と「出来る」は違いますが、演じてみなければ分からない事が […]
前回はお客様とのコミュニケーションに関して、小さなことでも「同意や了承」、つまり「YESを積み重ねる」重要さをお伝えしました。続いて今回は、面談の流れを決める、大きな行動提案についてお伝えしたいと思います。 大きな行動提 […]
前回、初回面談時に気をつけたいポイント「能力開示」についてお伝えしました。 今回は、プレゼンテーションについて少しお伝えしたいと思います。 皆様はプレゼンテーションと聞いて、何を連想しますか? さもすれば、自社(自身)の […]
前回は、『最初の5分で全てが決まる!“自己能力の開示”と“テーマ”』について、初回面談時におけるポイントをお伝えしました。 今回は、その具体的な内容とその後の面談に繋げるための手法を少しお伝えしたいと思います。 能力開示 […]
最初の5分で全てが決まる!『自己能力の開示』と『テーマ』 お客様と初めての面談。その時にあなたはFPとして何を伝えればよいのでしょうか? あなたにとっては顧客の中のひとりでも、お客様にとってあなたは特別な存在です。(と思 […]
最終章:人生に新しいインフラを再編成する こんにちは、伊東 泰司です。人は必ず死んでしまいます。わたくしの父親は、9年ほど前に亡くなりました。自宅のタンスの中で首を吊っての自殺でした。日本では、毎年3万人以上の人が自殺し […]
クロージングの威力 どうも、伊東 泰司です。読書の秋、食欲の秋。芸術の秋、そして睡眠の秋?あなたはいかがお過ごしでしょうか? 今回はタイトルにもありますように、クロージングについてわたくし伊東流をご紹介したいと考えていま […]