お金に関する資格

【難易度低】2日で完成したAFP提案書の作り方

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。

私は元々FP2級を持っているんですが、もう少しFPの深い資格を取りたいと思って「AFP」も取りました。AFP取得の面倒なところは提案書を作らなければならない点ですが、やってみたら難易度が低くすんなり合格できました。

私は提案書の作成に2日かけましたが、集中すれば1日でできると思います。

それでは私がどのようにAFPの提案書を作成したのか、認定教育機関選びからじっくりお話します。

著者
森本 陽子
1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)・CFP認定者・ 貸金業取扱主任者。自身の経験や知識を活かし、複雑なお金の仕組みや知識をわかりやすく解説しておりツイッターでの有益な呟きにも注目。

大原のweb通信でAFPを取得

私が受けた講座はFP2級保持者を対象とした大原の「2級FP技能士合格者対象 AFP登録コース Web通信」20,300円(2020年1月現在)です。

後から調べたらもう少し安い講座もあったんですが、結果として大原のweb通信を選んだおかげか一瞬でAFP資格を取ることができたので大原でよかったと思います。

大原のメリット

大原のweb通信は動画の説明が分かりやすかったです。大事な手続き関係も丁寧に説明してくれていて、提案書作りのポイントは的が絞られていて効率的に提案書作成ができました。

他の講座を受講したことがないから比較はできませんが、総合的に大原は良かったと思います。

AFPの取得にかかった費用

  • 大原web通信(FP2級保持者用)20,300円
  • AFP認定者の入会金10,000円、および年会費12,000円

合計42,300円

AFPを取得するのは簡単でしたが、お金の面では登録するだけでけっこうかかります。

さらにAFP資格は2年ごとに資格更新が必要なので、資格取得後もお金を払って所定の継続教育を受講したりセミナーを受講したりして単位取得する必要があるので資格維持費も高いです。

大原のAFP提案書作り5ステップ

本題ですが、私が大原で作成した提案書作成の流れをステップごとに解説します。大原の通信講座を申し込めばすぐに教材が届くので、専用ページにログインすれば速攻で取り掛かることができます。

①動画を倍速で流し聞きする

私が受講したのはweb通信なのでネット動画で受講します。内容はFPの基本知識などから始まりますが提案書作りにはあまり必要ないので倍速で再生します。

大原の動画は再生速度が選べるので、ギリギリ聞き取れるスピードを選んでどんどん流していきます。動画を見る必要はないので音声を聞くだけで十分です。

②講師が何度も解説する重要ポイントをメモ

途中で講師が何度も同じことを繰り返し解説する箇所があります。そこだけはしっかりメモを取ります。

例えばこんな点です。

  • 目次のページ数などを正しくつける
  • 実在の保険商品を自分で探してパンフレットを提案書に添付する

これらのことが強調されていました(他にもあったかも)。

「これは合否に関わります!」と講師がハッキリ言ってくれているので、長い動画の中でそれだけをおさえておけば提案書作りはマスターしたようなものです。逆に講師が強調していない部分は無視して大丈夫です。

③見本提案書をスマホでテキストスキャン

提案書作りに必要な要点を動画から学んだら、実際に作成し始めます。もちろん1から取り掛かるのではなく、大原の教材にある見本の提案書を自分用に作り変えるだけです。

紙ベースの見本をデータに取り入れなければならないので、「テキストスキャンアプリ」を使います。

見本の全ページをスマホで撮影して、専用アプリで文字を読み取ります。読み取り誤りや文字化けがかなりあるので補正しながらワードデータに入れこんでいきます。

テキストスキャナー [OCR 日本語対応]
テキストスキャナー [OCR 日本語対応]
開発元:Peace
無料
posted withアプリーチ

④実在の保険商品を検索してパンフを印刷

提案書には実在の保険商品を自分で探して添付する必要があります。見本には架空の保険商品が紹介されているので、それに似た実在の保険をネットで探します。

ここは合否に関わる重要なポイントですが、あまり神経質にならず商品は適当に選べばいいと思います。

私の場合は、太郎も花子もオリックス生命の「新キュア」を提案しました。相談者の夫婦それぞれに同じ保険商品を提案してます。

⑤目次やページなど提案書をきれいに整える

目次やページがきちんと整えられているかどうかは合否に関係すると講師が動画で説明しているので、間違えずにしっかり確認します。

提案書はお客様に渡す資料になるので、実際に渡すつもりになってきれいで見やすい書類に仕上げます。

マーカーなどを使うと良いと動画で説明があったので、私はキャッシュフローの数字の大事な部分などにマーカーしました。

AFPの提案書は見本を丸写ししてもいいのか?

提案書は見本の丸写しでいいのかちょっと迷いましたが、私は丸写しで合格でした。できるならオリジナルがいいとは思いますが、提案書の「はじめに」の文章などかなり面倒です。

そもそもAFPの資格取得に求められているのはお客様に適したより良いマネープランを提案できるかどうか?が1番重要な点です。

採点側もあいまいな採点基準は設けてないでしょうし不合格になるとお互い手間もかかりますので、余計な文章力は不要だと思います。

こうしておけばよかった点

面倒なことは思い切って捨てても合格基準を満たしていたと思います。

見本にある円グラフはアプリで読み取れないので私はエクセルで1から作成しましたが、エクセルが苦手なので提案書作成の中でこれが1番大変でした。今思えばこれは無くても合格できた気がします。

ちなみに見本をスキャンした後の補正作業はけっこう大変ですが、1から文章を打ち込むよりは早いはずです。私が実際に実験してみたので。

でも私の提案書の作り方はかなり邪道なので、きちんとFPの勉強をしたい人には全くおすすめできません。何でもいいからとにかく早く簡単に楽にAFPになりたいと言う人には参考になると思います。

合格通知が来たらすぐAFP登録手続き

提案書を郵送で提出すると1〜2週間で合格の通知がきます。そこから自分でAFP登録の手続きをする必要があります。期限など制約もありますが、手続きに関係することは大原の教材でも分かりやすく説明してくれています。

合格したらすぐに手続きしましょう。

AFPの資格の必要性やメリットはある?

お金も高いしAFPの資格ってそもそも必要なのか最初は疑問でしたが、実際のメリットとしては肩書が増える以外に日本FP協会の会員になって会員向けのイベントに参加できるようになる点です。

ファイナンシャルプランナーとして活動したいけどどうしたらいいか分からない、と言う人にはとてもいい機会だと思います。

同業の知り合いも増えるし資格の活かし方など先輩FPから学ぶ機会が増えます。私も今まさにファイナンシャルプランナーの資格の活かし方を勉強中です。

まとめ

AFPの資格を取ることはとっても簡単です。提案書を作成するだけですし、しかも何度でも出せます。AFPになると協会で色んな活動ができるようになりますので迷っている人はぜひこれを読んでサクッと取得しちゃってください。

AFPを取得して、私と同じ大阪支部の会員になった方がいましたらどうぞよろしくお願いいたします。

RELATED POST
no image お金に関する資格

ファイナンシャルプランナーとは?仕事・難易度・資格の活かし方をわかりやすく解説

2023年8月31日
マネープランニング
資格サイトでよく見かけるファイナンシャルプランナー。 お金に関する資格のようだけど、どんな仕事なのか、就職に有利なのか、副業にできるの …