私は2021年6月のCFP試験で金融に独学で合格しました。
勉強期間は3週間でしたが、前半はあまり集中できず実質1〜2週間の勉強で受験しました。勉強不足で点数は低かったものの、育児しながら比較的短期で合格できたと思います。
金融はCFPの中で1番難しい科目とも言われていて、短期合格にはテクニックや工夫が必要です。
この記事ではCFP金融の短期合格を目指す人に向けて、勉強方法や難易度、対策やポイントなどを詳しく解説します。
CFP金融の試験結果
まず私の試験結果を公表します。
金融は2021年6月、最後に受験した課目で結果は29/50点。合格ラインは28点でした。
6科目すべての点数、勉強時間、使用テキストは以下の通りです。
科目 | 点数 | 受験時期 | 勉強期間 | テキスト(ほぼ使用せず) | 過去問 |
---|---|---|---|---|---|
ライフプランニング | 27 | 2019年11月 | 3〜4週間 | TACみんほし FP1級 | CFP精選過去問題集(FPK) |
リスクと保険 | 38 | 2019年11月 | 2週間 | TACみんほし FP1級 | CFP精選過去問題集(FPK) |
タックスプランニング | 40 | 2019年11月 | 2日 | TACみんほし FP1級 | CFP精選過去問題集(FPK) |
不動産運用設計 | 40 | 2020年10月 | 3週間 | TACみんほし FP1級 | CFP精選過去問題集(FPK) |
相続・事業承継設計 | 42 | 2020年10月 | 7日 | TACみんほし FP1級 | 過去問3回分(日本FP協会) |
金融資産運用設計 | 28 | 2021年6月 | 3〜4週間 | TACみんほし FP1級 | 過去問3回分(日本FP協会) |
ライフと金融だけ点数が低いのは、勉強不足が原因です。初受験のライフは不慣れもありました。
勉強期間に関係なく、集中して勉強できなかった科目は点数が低めです。
CFP金融の難易度
CFP金融の難易度は全6科目の中で1番高かったです。Twitter上でも金融は「ラスボス」と呼ばれ恐れられています。
数学が苦手な文系には特に難しい科目だと思います。
他資格と難易度比較
難易度の説明は難しいので、私が保有している資格と比較してみました。難易度は人によるとしか言えないので参考程度にしてください。
【秘書2級】
秘書検定2級はCFPに比べたらとても簡単な資格です。数時間テキストを流し読みすれば社会常識で解けてしまうぐらいレベルが低い試験です。比べ物になりません。
【FP2級】
FP2級は範囲は広いですが、個別の問題は難しくありません。CFPよりもかなり難易度が低いです。計算もFP2級は単純ですが、CFPはどれも複雑です。
特に金融はCFPの中でも難易度が高いため、FP2級より確実に難易度は高いです。
【簿記2級】
簿記2級は難易度がそこそこ高い資格ですが、CFP金融のような難解な問題はありません。難易度だけならCFP金融のほうが高いと思います。簿記の方が演算が多いので、勉強時間に関してはCFP金融より簿記2級の方が長くなると思います。
【国税専門官】
国税専門官の試験はCFPよりもずっと範囲が広く、難易度も高いです。CFP金融の方が受かりやすいと思います。問題を個別で見ると似たようなレベル感になると思います。
CFP金融の勉強期間・時間
CFP金融の勉強期間は3週間かけました。
余裕を持って1ヶ月前に勉強をスタートしましたが全く身が入らず、実質1〜2週間の勉強になりました。
3週間前から1日約1時間の勉強、残り10日の時点で1日3時間、最後の3日間は1日8時間ほど勉強しました。
昼間は育児と家事で時間が取れないので、最後3日間は不眠不休で勉強しました。
CFP金融を合格するために必要な勉強期間は1ヶ月程度だと思います。私は3週間、実質1〜2週間それなりに勉強しましたが足りなかったです。他の科目は2〜3週間あれば間に合うのですが、金融は時間がかかる科目だと思います。余裕を持って1ヶ月あればマスターできると思います。
CFP金融のテキスト過去問
CFP金融で実際につ使った参考書や過去問と私のおすすめを紹介します。
使った参考書
CFP金融参考書は、資格のテキストで定評のあるTAC「みんほし」シリーズFP1級用を代用しました。
TAC「みんほし」シリーズにはCFPがないので、FP1級用で代用しました。
FP1級とCFPとは少し内容が違うので、テキストで学ぶならCFP専用を用意したほうがいいと思います。
私の場合はほとんどテキストを使用せず、ネット検索で勉強しました。
おすすめの参考書
CFP専用の参考書のおすすめを紹介しておきます。
『CFP®資格標準テキスト金融・事業承継設計』 日本FP協会 2,530円(税込)
試験を実施している日本FP協会が出版しているテキストです。
CFPは参考書がなくても合格はできますが、やはりあった方が勉強はしやすいです。
CFPのテキストは市販のものがほとんどないので本家のテキストがおすすめです。
使った過去問
CFP金融の過去問は日本FP協会のCFP®資格審査試験問題集を過去3回分購入して勉強しました。
『CFP®資格審査試験問題集 金融資産運用設計』日本FP協会 770円(税込)
CFP試験を実施している日本FP協会の解説付き過去問です。1回分50問が1冊に収録されています。
過去3回分の勉強では少ないように思えますが、私の実体験では150問しっかり勉強すれば合格できます。
おすすめの過去問
私が使用した過去問以外でおすすめするなら、受験生に圧倒的人気のFPKの精選過去問です。
CFP受験対策精選過去問題集 金融資産運用設計
FPK研修センター株式会社
1冊で300問ほど収録されているため、資産運用も基礎から応用までばっちり学べます。
しっかり時間をかけて勉強したい人にはこちらをおすすめします。
ただボリュームがすごいので消化するのが大変です。
年2回試験のCFPに対して年1回の発行なので、最新過去問がカバーされていないタイミングが生じます。
CFP金融の勉強法
私が実際にやったCFP金融の勉強方法を紹介します。
時間が足らず明らかに勉強不足でしたが、短期合格できたので勉強方法そのものは間違ってなかったと思います。
まず過去問から勉強
最初にテキストを読むことなく、過去問演習から始めました。最初は全く解けないので、解説を見ながらです。
問題を解く前にテキストを読み込む派も多いと思いますが、私は活字が苦手なのでアウトプットが先です。
テキストを読んでも頭に入らず、ただ時間が過ぎるタイプの人は過去問からスタートする方がおすすめです。
金融は解説を読んでもとても難しく、何度もフリーズ&放棄しました。気が付けば日にちだけが経ち、過去問1回分を1回転するのに10日近くかかってしまいました。
前日解いた問題を必ず復習
前日解いた問題は、翌日復習してから次の問題を解くようにしていました。
最初に解答を見ながら解く→翌日に復習する→次の問題を解くという流れの繰り返しです。
私はこれを実践してから記憶の定着率が良くなりました。
これと同じようなやり方で「大量記憶法」と呼ばれる勉強法がちゃんと確立されているそうです。
最低3回転、選択肢まで覚える
過去問は全体で3回転勉強しました。3回転後は弱点をピックアップして繰り返し解きました。
1問ごとではなく他の選択肢まで丁寧に勉強することが点数アップのコツだと思います。解説をしっかり読んで「何が誤りなのか」と細かい点まで学習しました。
計算問題は徹底的に勉強
計算問題を解くスピードをあげるために、計算だけ5回転以上しました。
金融は計算問題が複雑で、1問に時間がかかります。「問題を見た瞬間に電卓を叩ける」まで何度も解くべきだと思います。
人によってミスの癖があると思いますが、私は桁誤りが多かったので克服するまで解きました。
過去問3回分×50問を徹底演習
勉強は最新過去問3回分のみを覚えました。
たくさんの問題を解く派も多いですが、私の場合は数を増やすと逆に覚えられません。
金融は点数が低かったですが、ケアレスミスが5点ほどあったのでやはり過去問は3回分で足りると思います。
短期合格を目指すときは量をこなせませんが、質を優先すれば合格点を確実に取れます。
暗記や苦手はノートにまとめてレジュメ化
暗記部分や苦手な箇所はノートにまとめてレジュメを作りました。時間が足らず未完でしたが、自分だけが理解できるポイントのまとめが役立ちました。
元々勉強が苦手でどんな試験も「あと一歩」でしたが、レジュメに力を入れるようになってから明らかに点数が伸びました。
CFP金融受験の反省点
試験は合格しましたが点数は29点とかなり低かったので、反省点をまとめてみました。これから試験を受ける人が同じ轍を踏まないよう記しておきたいと思います。
勉強時間が足りなかった
金融は勉強時間がまったく足りていなかったと思います。3回目の受験で慣れもあり「1週間で間に合うだろう」と軽く考えていました。
金融は計算が多く文系にはきつい科目です。計画的に学習するべきでした。
理論の理解が足りなかった
内容があまりに難しく、理論をちゃんと理解できていませんでした。脳が勝手に拒否していました。しっかり理解していれば応用で得点できたと思います。
今はテキストだけでなくネット検索でも勉強できる時代です。もっと深堀りするべきでした。
睡眠不足で受験した
試験当日は超睡眠不足でケアレスミスを連発してしまいました。2時間集中するのは体調万全でも難しいことです。途中フリーズし、ケアレスミスが5点もありました。
「ケアレスミスはただの勉強不足」が持論ですが、睡眠不足も大敵です。
必要な教材を用意してなかった
金融は3回分の過去問を使って勉強する予定でしたが、試験2日前になって1冊足りないことに気が付きました。
翌日あわてて書店に買いに行き、残り1日で1冊勉強しました。
人は意外と基本を怠りがちます。
学習に必要な書籍はあるか・試験の持ち物はそろってるか・使い慣れた電卓はあるのか、早めの準備が大切です。
CFP金融の勉強対策
CFP金融の勉強対策について、いくつか項目をピックアップしてポイントを解説します。
在庫循環図
ほぼ得点できるおいしい項目です。出題パターンがいくつかありますが、仕組みはそこまで複雑じゃないので理解すれば変化球も解けます。
GDP、景気ウォッチャー、日銀短観、日銀政策など
暗記項目ですが、過去出題だけしっかり暗記しておけば高確率で得点できると思います。範囲が広いので出題された部分に絞って完璧に覚え、あとは得点できたらラッキーです。
最新の内閣府発表の経済動向なども読んでおくべきだと思います。
為替
為替は計算過程が多い上にひねられるとかなり難易度が上がります。少なくとも過去出題はしっかり理解しておく必要があります。
スッと解けるようになるまで慣れておくと良いと思います。
連結財務データ
ややこしい部分になりますが、予想配当利回り、配当性向など細かい公式までしっかり覚えた方が良いです。
計算そのものは単純です。字面の丸暗記は覚えにくいので、ある程度決算を理解した方が楽です。
デュレーション、スポットレート
内容はとてもややこしいですが、式はどうにか覚えられます。意味は理解できなくても仕方ないです。計算が細かいので何度も解いて慣れるといいです。
投資信託計算問題
パターンはありますが、大体出し方は決まっているので得点源だと思います。多くの受験生が得点してくるので、取りこぼさないよう完璧に仕上げるべきです。
ポートフォリオ
計算式に当てはめるだけの問題です。単位に注意して完璧に覚えましょう。
グラフの内容を理解するのは難しいです。私は諦めました。ただしCAMPの当てはめは簡単なので自分で書けるぐらい完璧に覚えるべきです。
外貨
手数料を最後に引くか足すか迷うこともあると思いますが、何度も解いて一瞬も迷わないレベルが理想です。ちなみに私は最後まで手数料を足すか引くか止まっていました。
コールオプションとプットオプション
私は理解するのに苦しみましたが、基本が分かれば得点源だと思います。特にプットコールパリティは式の複雑さに惑わされてはだめです。当てはめるだけなのでしっかり勉強して得点源にする箇所です。
日経225やTOPIXの計算問題
多くの人が得点してくる簡単な計算問題なので、失点できない箇所です。公式と単位の暗記が必要です。サッと解けるまでやり込みましょう。
その他の暗記項目
暗記は短期間で全部覚えようとするとパンクします。過去3回分に出た箇所だけは完璧に覚えて、ほかは見切ってOKです。計算問題も同様ですが「多くの人が得点する問題」を失点しなければどうにかなります。
CFP金融の当日の試験の様子
当日は睡眠不足でフラフラでしたが、早めに行って控室で苦手な計算問題を再度解いておきました。作ったレジュメも直前まで確認していました。
CFP受験生は業界人の大人が多く、フレッシュな雰囲気はありません。そのため全員が頭良さそうに見えますが萎縮する必要はありません。実は記念受験生も多い試験です。
スピード重視と時間配分が大事
金融の本番はスピード感と時間配分が大事です。計算が多くて時間が足りません。私は睡眠不足からか途中思考停止になり、時間が全く足りませんでした。
一瞬で解けなかった問題はそのままお蔵入りです。とにかく早め早めが大事です。
時間短縮のため、計算問題に慣れておくことは本当に大切です。それと腕時計の持参は必須です。
CFP金融の合格発表
CFPは合格発表を待たず試験の翌日10時に解答速報で自己採点できます。
私は点数が低い上にケアレスミスで5点落としていたのでほぼ落ちたと思いました。
翌月の合格発表を見たらボーダー1点プラスで合格していましたが、発表までの1ヶ月間はとても長かったです。
CFP合格後のエントリー研修
CFPに合格してしばらくすると、オンラインでエントリー研修を受ける必要があります。1日あれば終わる内容ですが、研修が終わると再度は入れなくなります。
合格後にFP1級実技を受験する人は、論述対策用にエントリー研修の内容をまとめておくと役立つと思います。
まとめ
金融はCFPの中でも難易度が高く、数日の勉強では歯が立ちません。勉強時間は多めに確保する必要があります。
難しいとは言え難関資格と違って少量の過去問演習で受かる試験です。
金融は徹底した計算問題の演習、レジュメによる弱点克服と暗記がポイントになると思います。CFP合格者のFP1級実技免除やAFP継続教育単位取得のメリットは大きいと思います。
ぜひ効率的な勉強を意識して合格してください。