クレジットカードを作りたいけど、何歳から作れるの?
成人しないとクレジットカードは作れない?
初めてクレジットカードを作ろうとしている人の中には、自分の年齢で申込できるのかわからない人もいるでしょう。
キャッシュレス決済が主流となった今、クレジットカードを持っていると便利なうえにポイント還元などでお得に使うことができます。
また、旅行や留学、一人暮らしなどクレジットカードは生活を便利にしてくれるアイテムでもありますよね。
今回は、そんな大人便利なアイテムであるクレジットカードを作れる年齢制限に焦点を当てて解説していきましょう。
クレジットカードに申込できる年齢は何歳から?
クレジットカードに申込できる年齢は「満18歳以上」と決められています。
但し、18歳以上であっても高校在学中の高校生は作ることができません。
申し込み時点で「高校を卒業した満18歳以上」であることがクレジットカードの申込条件となるのです。
尚、上記年齢制限とは別にそれぞれのクレジットカードで申込資格を定めています。
20歳以上、25歳以上、30歳以上など年齢の下限を定めるだけでなく、「18歳から25歳まで」など申込可能な年齢幅が決まっているクレジットカードもあります。
また、年齢制限の他に年収や勤務形態なども条件とされているカードも珍しくありません。
申し込みしたいクレジットカードがある場合は、まず年齢を含めて自分が申込資格に該当しているかを確認すると良いでしょう。
未成年に対する親権者の同意について
未成年者がクレジットカードに申し込みするときには、必ず親権者の同意が必要になります。
先に解説した通り、18歳以上であればクレジットカードに申し込みが可能ですが、20歳未満の未成年は親権者の同意があって初めてクレジットカードの契約が成立するのです。
日本では法律で成人年齢を20歳と決めており、20歳に満たない未成年者は成人者と比較して経験が少なく、判断力や知識が未熟と考えられているからです。
クレジットカード申込に年齢制限がある理由
クレジットカードの申込に年齢を制限しているのは、なぜでしょうか。
18歳以下でも就職して自身で継続的な収入を得ている人もいますし、学生であっても留学や一人暮らしなど自分で金銭管理をしなければならない人もいるでしょう。
そのような環境の人がいるにも関わらず、18歳という年齢をボーダーにしているのには理由があるのです。
①事件や事故を防止するため
一つは、金融商品であるクレジットカードを持つことで事件や事故が発生しないよう未然に防ぐためです。
一般的に18歳以下は知識、経験が浅く、物事への理解も未熟であると考えられています。
クレジットカードはまとまったお金を持つのと同じことで、利用・管理・返済やクレジットカードの仕組みなど様々なことを理解する必要があります。
これらを理解しないままクレジットカードを持ってしまうと利用と返済のバランスが崩れ、金融事故を起こすことになってしまうのです。
また、クレジットカードを利用した詐欺なども横行していますので、豊かな経験と知識が重要になってきます。
②社会的信用が整っていないため
18歳未満は、社会的信用を積み上げている途中であり、①同様に未熟な点が否めないためです。
クレジットカードを持っていることはイコール一定以上の社会的信用を保有していると言えます。
海外では場所により、クレジットカードが簡単な身分証明書と同じくらいの効力を発揮することもあるのです。
クレジットカードの審査に通るということは、クレジットカード会社が多額のお金を貸すことができる、信用できる人と判断したということになります。
それだけの社会的信用力をつけるには、一定年齢まで経験や知識を積む必要があるのです。
③継続的安定収入があるとみなせないため
18歳未満では継続的に安定した収入を得られる状況にない人が多いためです。
中には18歳未満でも立派に社会に出て働き、安定した継続的な収入を得ている人もいるでしょうが、一般的にまだ学生であることが多い年齢です。
また、学生でもアルバイトである程度稼いでいるという方も多数いると思いますが、アルバイトは安定した収入源とは考えにくいでしょう。
クレジットカードは、形式は違っても一時的に借金をすることと同じですので、やはり安定した収入があることが重要になるのです。
若い年齢からクレジットカードを持つメリット
18歳や19歳など若い年齢からクレジットカードを持つことで、大きなメリットがあります。
それは、長期にわたってクレヒス(クレジットヒストリー)を積み上げられることです。
若い年齢からでなくてもクレヒスを蓄積することはできますが、早くクレジットカードを使い始めることで蓄積される信用情報が一段と多くなるからです。
クレヒスには様々な情報がありますが、中でもクレジットカードなどの金融商品に対して期日通りに決められた金額の支払いができているかが、将来の社会的信用を得るために重要な項目となります。
クレジットカードにはゴールドカードやプラチナカードなどランクがあり、これらのステータスカードは優秀なクレヒスが条件になるのです。
若い年齢からクレジットカードを使い、クレヒスを積み重ねることは今後のクレジットカードライフをより良いものにしてくれるでしょう。
但し、クレジットカードの使い方に失敗し支払いができなくなったり、遅延・延滞を繰り返したりするとクレヒスは低く評価されてしまいますので注意しましょう。
学生専用カードや家族カードという選択
一言にクレジットカードと言ってもいろいろな種類があります。
どのクレジットカードにもメリット、デメリットがあるので、自分の年齢や年収などから自分いあっているクレジットカードを選ぶと良いでしょう。
一般的なクレジットカード | クレジットカードにより申込資格が異なりますが、18歳以上を対象としたクレジットカード |
---|---|
学生専用クレジットカード | クレジットカード会社が定めた学校に在籍している人を対象としたクレジットカード。学生であることに加え、年齢制限を設けている場合が多い。収入のない学生を対象としているため、収入がなくても審査に通過する可能性が高いが、限度額は低い傾向がある。 |
若年層用クレジットカード | 申込可能な年齢が若年層に限られているクレジットカードで、学生であるかは問わない。一般カードよりも審査基準が低めで収入がなくても申込は可能だが、学生カードよりは審査基準が厳しい傾向にある。 |
家族カード | 生計を共にする家族が本会員となっているクレジットカードの追加カードとして発行されるクレジットカード。一般的に18歳以上の家族を対象で、審査対象は本会員となり、申し込みする家族に対する審査はないに等しい。機能面では一般的なクレジットカードとほぼ変わらず、カード名義も家族本人の氏名となるため、審査に不安がある人におすすめ。 |
クレジットカードは何歳まで作れるのか
クレジットカードは何歳から作れるのか?と並んで話題に上るのが「クレジットカードは何歳まで作れるのか?」です。
クレジットカードの申し込み年齢に厳密な上限はありません。
クレジットカード会社やクレジットカードによっては申込年齢に上限を設けていることもありますが、下限である18歳のように厳密に決められた年齢はないのです。
以前は60歳~70歳になると定年退職と絡んでクレジットカードの審査に落ちることがありました。
しかし、昨今は高齢者でも収入を得ている場合が多いので、一概に年齢で区切ることはしていないのでしょう。
高齢者のクレジットカード申込に対しては、クレジットカード会社が審査の度に状況を見て判断していると考えられます。
クレジットカード申込の年齢上限はグレーゾーンといえます。
クレジットカード会社に問い合わせてみると…
大手クレジットカード会社、デパート系列、信販系などさまざまなクレジットカード会社に「上限となる年齢と年金受給者」について問い合わせてみました。
残念ながらこの問題は「グレー」だという結論です。
年金生活者であってもその年金受給額もかかわりがあり、支払いを続けられる年齢も考慮して審査が行われるため一概には言えないとのこと。
これはどこのクレジットカード会社でも共通する回答でした。
ただし一部のクレジットカード会社から気になる回答もいくつかありました。
健康状態を確認する | 既往歴などを申し込み後に本人への電話連絡で詳しく確認する |
---|---|
家族にクレジットカードについて確認 | 高齢になると病気などのリスクが高まり、支払いができなくなる可能性があるため、支払額を引き落とすための口座を管理する家族が誰なのかを確認する |
審査は一律の方法で行われているわけではありません。確実な支払いを行ってもらうために、どこのクレジットカード会社でも独自の審査を導入しています。
利用者調査をしてみると70歳で新規申し込みができたケースも、逆に67歳で審査に通らなかったケースもありました。「年齢」としてひとくくりにすることはできないようです。申込者の属性情報、これが審査では重要視されていることがわかります。
年金は収入として認められる!?
それでは年金だけで生活している方は、クレジットカードの申し込みができないのでしょうか。
クレジットカード会社に問い合わせをしても「年金を収入として認めている」という具体的な回答はありません。やはり先ほどの話に戻りますが、年金だけを収入とできるかどうかはそれ一つに焦点を絞ることができない問題だからでしょう。
クレジットカードを利用したとして、その支払いができるのかどうか。
それは年金という収入を得ているから大丈夫とは一概に言えません。高齢だからこそのリスクはあります。
しかし利用者の声を集めてみると「年金受給だけの収入でクレジットカードの契約ができた」という声は非常に多くありました。さまざまな考慮すべき点はあるものの、限度額に注意を払って審査を行っている様子が見て取れます。
年金受給額が月15万以上なら作れる?
あるクレジットカード会社からの回答で、年金総受給額が200万円を超えるかどうかという話がありました。
もしかすればその受給額が審査を分けるカギになるのかもしれないと思い、利用者の声を調べてみると年金は月に15万円前後という方までが審査に通っている傾向が見えてきました。
クレジットカード年齢制限に関するQ&A
各クレジットカードの申込資格によりますが、「学生不可」の記載がなければ申込が可能です。但し、学生の場合は安定収入がないと推測されるため限度額が低くなる傾向があります。
また、18歳以上であっても高校生は申込できません。
年金受給者でも作れるクレジットカードはあります。
但し、その判断はその他の属性情報と併せてクレジットカード会社の審査により決定されます。
いいえ、作れません。
無理やり年齢をごまかして申し込みをしても申込情報の入力内容の矛盾や、提出する本人確認書類で嘘はバレます。
もしも本人確認書類の写真や内容を差し替えた場合、法律違反で犯罪になりますので、絶対にやめましょう。
原則、どのような理由でも高校生にクレジットカードを発行することはありません。
但し、一部のクレジットカード会社では留学など正当な理由がある場合に限り、家族カードを条件付きで発行しれくれることがあります。
年齢にかかわらず自分名義以外のクレジットカードを使うことは犯罪行為となります。
家族であっても他人名義のクレジットカードは絶対に利用してはいけません。
多くのクレジットカード会社では年齢に関係なく利用可能額の増枠申請が可能です。
但し、一部のクレジットカード会社では年齢や利用期間などが増枠審査に落ちる原因になることがあります。
学生専用カードの場合は、年収に関係なく限度額が10万円前後であることがほとんどですが、学生のうちは増枠ができないことが多いです。
卒業後、勤務先が決定した場合は変更届を提出したうえで、増枠を申請すると良いでしょう。