ETCは有料道路の混雑・渋滞の緩和を目的とした「ノンストップ自動料金払い」システムです。車載器にETCカードを挿入しておくと、料金所でETCレーンを通るときに車両を停止することなく通行料金を支払えます。
ETCカードはクレジットカードの付帯サービスとして提供されるもの、高速道路会社が発行しているカードの2種類があります。
クレジットカード付帯型のETCカードの選び方
ETCカードおすすめ比較ランキング
主要なクレジットカードはほとんど、ETCカードを追加カードとして発行することができます。
ETC利用料金はクレジットカードの料金と合算して支払います。従来はクレジットカードとETC機能を両方搭載した一体型が主流でしたが、現在は分離型のみの発行となっています。
ETCカード | クレジットカード | 年会費 | ETCカード 年会費 |
国際ブランド |
---|---|---|---|---|
![]() ETCスルーカード |
JCBカードW | 無料 | 無料 | JCB |
![]() 三井住友ETCカード |
三井住友カード | 無料 | 550円 | VISA、Mastercard |
三井住友カードデビュープラス | 1375円 | 550円 | ||
![]() イオンETC専用カード |
イオンカード | 無料 | 無料 | VISA、Mastercard、JCB |
![]() セゾンETCカード |
セゾンカード | 無料 | 無料 | VISA、Mastercard、JCB |
![]() ライフETCカード |
ライフカード | 無料 | 無料 | VISA、Mastercard、JCB |
![]() 楽天ETCカード |
楽天カード | 無料 | 550円 | VISA、Mastercard、JCB、American Express |
![]() オリコETCカード |
Orico Card THE POINT | 無料 | 無料 | Mastercard、JCB |
![]() dカード ETC |
dカード | 無料 | 無料 | VISA、Mastercard |
VIASOカード | 無料 | 無料(発行手数料1100円) | Mastercard | |
リクルートカード | 無料 | 無料 | JCB | |
エポスカード | 無料 | 無料 | VISA |
①年会費無料・発行料無料のETCカードを選ぶ
ETCカードの多くは年会費や発行費が有料となります。高速道路会社が発行している「ETCパーソナルカード」は年会費がかかりますし、事前にデポジットでお金を預ける必要があります。
ただし、なかには年会費や発行料が無料でETCカードを作ることができるものがあります。
最もお得にETCカードを作るのは「年会費が無料のクレジットカードで、さらにETCカードの発行も無料のものに申し込む」という方法です。代表的なのは以下の5枚になります。
JCBカードW

ETCカード年会費 | 無料 |
---|---|
発行スピード | 最短3営業日 |
基本のポイント還元率が「1%」とお得なカードです。提携店舗の利用で還元率が大幅にアップする特典があります。39歳以下限定で申し込めるWeb入会のカードで、利用付帯の海外旅行傷害保険が付帯します。
イオンカード

ETCカード年会費 | 無料 |
---|---|
発行スピード | 最短即日 |
イオンカードに付帯するETCカードは、最短即日で発行できます。全国にあるイオンカードの窓口で申し込むと、その場で審査をしてくれます。審査に通過できればすぐにETCカードを手にできます。イオンカードは年会費は無料ですし、イオンでの買い物でポイント還元率が1%となります。
VIASOカード

ETCカード年会費 | 無料 |
---|---|
発行スピード | 最短翌営業日 |
ETCカードの年会費が無料で最短翌営業日のため、早い店舗ですぐに手に入れることが可能です。ETCカードと併用したETCの利用でポイント還元率が2倍となるため、コスパ良く効率的にポイントを貯めることができます。オートキャッシュバック機能によって、溜まったポイントがいつの間にか失効されているということもないのも嬉しいポイントです。
dカード

ETCカード年会費 | 無料 |
---|---|
発行スピード | 約1週間 |
年会費は初年度無料で、翌年度以降も年に1回利用すれば無料となります。ポイント還元率や発行手数料無料などの面から見て非常にお得なカードです。審査もあまり厳しくないため、「元からメインにしているクレジットカードがあり、ETCカード専用のものが欲しい」というケースでおすすめできます。
Orico Card THE POINT

ETCカード年会費 | 無料 |
---|---|
発行スピード | 最短8営業日 |
ポイント還元率が高いカードです。入会後6ヶ月間はポイント還元率が2%となります。年会費も発行手数料も無料となっているので、コストをかけたくない人や入会後すぐに利用したい人におすすめできます。
au PAYカード

ETCカード年会費 | 無料 |
---|---|
発行スピード | 最短4日 |
本カードは年に1回の利用があれば翌年の年会費が無料となります。ETCカードに年会費はかかりません。ただし、発行には1100円の発行手数料がかかります。携帯キャリアが「au」の人にはお得な特典もあるのでおすすめです。
②年会費はかかるがポイントが高還元のカード
もうひとつの選択肢としておすすめなのが、ETCカードで年会費はかかるものの、ポイント還元率の高いカードです。本カードでは年会費は無料で、ETCカードだけ維持費がかかるケースです。本カードを日常的にも使う場面が多いとポイントも貯まっていくのでお得です。年会費分はポイント還元で回収できます。
楽天カード

ETCカード年会費 | 550円 |
---|---|
発行スピード | 約4日~10日 |
楽天カードは、日本最大級の会員数を誇るクレジットカードです。常にポイント還元率1%以上ある点、キャンペーンが頻繁に開催される点などメリットの多いカードです。ETCカードは年会費がかかりますが、楽天での会員ランクが上がると無料になります。
PayPayカード

ETCカード年会費 | 550円 |
---|---|
発行スピード | 約7日~10日 |
PayPayカードのメリットは、貯まるポイントがファミリーマートなどでお馴染みの「Tポイント」であるという点です。ポイント還元率も常に1%と高還元です。Tポイントは日本最大級のポイントプログラムで、使い道も多く便利なポイントです。
③ETCカードを即日発行するならセゾンカード

セゾンカードは数多くあるクレジットカードのなかでも、「クレジットカードとETCカードを同時に即日で発行できる」という唯一のカードです。
クレジットカードのなかにもたとえば「ACマスターカード」は即日で発行できますが、ETCカードは作ることができません。
他のクレジットカードでもイオンカードなど発行が素早いカードはありますが、ETCカードは後日の発送というものがほとんどです。
そういったなかセゾンカードは貴重な存在と言っていいでしょう。急ぎで作る必要があるとき、「今日すぐに必要だ」というときには、セゾンカードの一択になります。
【申込方法】
- セゾンカードの公式サイトにアクセスして申込画面に進みます。
- 注意点は「ETCカード発行画面」で「申し込まない」と選択することです。また、カード受け取り方法を「セゾンカウンター」にすることも重要です。
- セゾンからかかってくる本人確認電話に必ず出ます。その後、セゾンから届く審査結果の通知を確認します。本人確認電話に出ないと審査が進まないので注意しましょう。
- 審査通知を受けたらセゾンカウンターにカードを受取に行きます。ETCカードの発行はこのタイミングで申し出ます。窓口のスタッフに「ETCカードも発行したい」と伝えると、その場でETCカードを発行してセゾンカウンターで一緒に受け取れます。
セゾンカウンターでの受取に必要なものは以下の通りです。
- セゾンから届く「受付完了メール」に記載の16桁の受付番号
- 免許証やパスポートなどの本人確認書類
- 引落口座番号が分かるキャッシュカードまたは通帳
- 引落口座に届け出している銀行印
【ETCカードを即日発行できるセゾンカード】
- セゾンカードインターナショナル
- セゾンパール・アメリカン・エキスプレス
- 三井ショッピングパークカード
どれも「年会費無料」または「条件付き無料」のカードです。
④ドコモのdカードがおすすめの理由

クレジットカードに付帯のETCカードを作るという場合、「元から使っているクレジットカードに付帯させる」というのが最も一般的ですが、「ETCカードの支払いだけ別途会計にしたい」という人も多いでしょう。
メインに使っているクレジットカードがあり、高速道路の料金の支払いだけサブカードに任せるという方法で、家計の管理がしやすくなります。
そういったときにおすすめなのがドコモが発行している「dカード」です。
【おすすめの理由】
①年会費が無料
実際には初年度が無料で、2年目以降は有料ですが、前年に1回でも利用すれば翌年も無料になります。そのため、日頃から有料道路を使っていればずっと年会費は無料とます。
②ポイント還元率が1%
クレジットカードのポイント還元率は「0.5%」が普通で、200円ごとに1ポイントですが、dカードは100円ごとに1ポイントが付与されます。ETCカードの利用でも貯まります。貯まったポイントは様々な店舗で利用できます。
③家族カードでのETCカードを作れる
dカードは、クレジットカード1枚につき1枚のETCカードが発行可能で、家族カードでも年1回の利用で翌年の年会費540円が無料になります。
④ENEOSでさらにポイント還元率アップ
dカードでは通常は100円で1ポイント貯まりますが、ENEOSはdカードの「特約店」となっているので、さらに200円ごとに1ポイント付きます。つまり、通常の1.5倍のポイントになります。
ENEOSは店舗数は全国に1万2000店以上あり、シェアは45%を超えます。最も使いやすいガソリンスタンドでしょう。ここでのポイントアップはうれしい特典です。
⑤ガソリンカードならENEOSカードがおすすめ

石油会社系列が発行するカードを「ガソリンカード」と呼びます。ガソリンスタンドでの利用で給油でポイントが付いたり、割引サービスが受けられたりするカードです。
ENEOSや出光、コスモなどが発行していますが、なかでもおすすめなのはENEOSが発行するカードです。
- ENEOSカードSなら実質上年会費無料で使うことができる。
- ガソリンや経由の割引やポイント還元などのお得なサービスが付帯する。
なかでも手軽に申し込めて使いやすいのが「ENEOSカードS」です。
年会費 | ・初年度無料 ・2年目以降1375円 ・年1回の利用で無料 |
---|---|
無料追加カード | ETCカード・家族カード |
特典 | ・ガソリン2円/L引き ・軽油2円/L引き ・灯油1円/L引き |
Webから簡単に申し込むことができますし、ENEOSのサービスステーションに置かれている入会申込書によって郵送で申し込むことも可能です。
また、以下のトラブルに対応した無料ロードサービスを受けることができます。
- ガス欠
- バッテリー上がり
- キー閉じ込み
- タイヤパンク
- 落輪
全国8000ヶ所以上の出動拠点があり、30分~1時間程度で駆けつけてくれます。365日24時間の受付です。
⑥ETCカードの申込方法
追加発行
すでにクレジットカードを持っている場合には、カード発行会社に追加発行を申し込むと簡単にETCカードを作ることができます。
追加発行にも審査はありますが、すでに親カードとなるクレジットカードの審査が通っているので、ここで審査に落ちる可能性は非常に低いです。
発行スピードは会社によって異なりますが、審査が通れば数日から2週間ほどでETCカードが郵送されます。
ただし、追加発行に手数料がかかったり、ETCカードに別途年会費がかかったりすることがあります。
こういった場合には新規の発行を検討しても良いでしょう。
新規発行
クレジットカードを新しく作る際に、ETCカードの同時発行のオプションを付ける方法です。
クレジットカードそのものを新規に発行するので手間がかかりますし、審査も必要ですが、条件にあったカードをいちから探せるというのがメリットです。
メインで使っているクレジットカードと別途で高速道路料金を管理したいというケースにも向いています。
良い機会と考え、ポイント還元率の高いカードを選んだり、ETC利用でポイントが貯まるカードやガソリン代の割引のあるカードを探すのもおすすめです。
⑦一体型のETCカードは廃止に
現在、クレジットカードの追加カードとして発行されるETCカードはほとんどが、それぞれ別のカードとして発行される分離型になっています。
クレジットカードとETCカードが一体になっているカードではなく、それぞれ1枚ずつでしか発行されません。
現在、一体型のETCカードを持っている場合でも、有効期限での更新のタイミングで分離型のETCカードに切り替わります。
一体型であろうと分離型であろうと基本的な使い方に変わることはなく、ETCカードを車載器に挿入して使います。ETCカードを利用して有料道路を利用すると、紐付けしてあるクレジットカードによって決済が実行され、利用ポイントが付く点も同じです。
このように一体型が廃止になって、分離型のETCカードのみになった背景には法律の改正があります。
2018年6月1日に「割賦販売法の一部を改正する法律」が施行されました。この法律の改正によってクレジットカード会社にはセキュリティ対策を強化する義務が生じており、その一環として一体型のETCカードを廃止して分離型のETCカードに切り替えることになりました。
分離型のETCカードであれば、クレジットカード機能がないため、盗難にあってもETCカードでの買い物はできないので不正利用される被害をこうむるリスクが減ります。
クレジットなし・審査なしのETCカードの作り方
①ETCカードのみを発行するのがETCパーソナルカード
ETCカードはクレジットカードの付帯カードとして発行してもらうという方法が一般的ですが、なかには「そもそもクレジットカードを持っていない」「審査がないカードが欲しい」という要望もあるでしょう。
いちいち個人情報をクレジットカード会社に精査されるのも気分のいいものではありません。
そういったケースでは、審査なしで作れる「ETCパーソナルカード」がおすすめです。
ETCパーソナルカードは高速道路株式会社が発行するETCカードで、クレジットカードを発行する必要がありません。「パソカ」という通称も良く知られています。
- 審査なしでETCカードを持てる
- クレジットカードが不要
- 他人に悪用されるリスクが低い
- 1257円の年会費が必ずかかる
- 事前にデポジットの支払いが必要
- 書類などを郵送して申し込む
- 発行までに1ヶ月程度かかる
メリットとして最も高いのは「審査がない」という点でしょう。
②ETCパーソナルカードの作り方
ETCパーソナルカードは、誰でも気軽に申し込めます。申し込みから受け取りまで時間がかかる点はデメリットでしょう。
申し込み
ETCパーソナルカードWebサービスの入力フォームで必要事項の入力を行い、「ETCパーソナルカード利用申込書」をプリンタで印刷し、必要事項を記入してETCパーソナルカード事務局に郵送します。申込書は高速道路のサービスエリアのインフォメーションにも置いてありますし、ETCパーソナルカード事務局に電話して郵送してもらうこともできます。
デポジット金を入金する
申し込みすると、デポジット金を入金するための払込取扱表が折り返し届きます。コンビニや郵便局などでデポジット金を支払います。デポジット金は解約したときに返金してもらえます。実際の利用額が最初の申告より多いときには、利用開始後に追加のデポジット金を求められることもあります。
カードを受け取る
デポジット金の振込をしてから2週間ほどでETCカードが届きます。カードを受け取ったその日からETCカードとして利用できるので、それまでに車載器などの準備を済ませておきましょう。
③ETCパーソナルカードのデポジット
ETCパーソナルカードの特徴は「使う前にデポジット金を入金しておく」という点です。デポジットの金額は、有料道路の平均利用月額に応じて4つのパターンに分かれています。設定は平均利用月額の4倍となります。最定額の2万円は、月の平均利用額が5000円以下の場合に該当します。
また、高速道路などの有料道路を利用できる限度額はできる額の80%までで、デポジット額の80%を超えると一時的に利用停止となります。
平均利用月額 | デポジット額 |
---|---|
5000円 | 2万円 |
1万円 | 4万円 |
1万5000円 | 6万円 |
2万円 | 8万円 |
④ETCパーソナルカードとクレジットカードとの違い
ETCカードに関しては、たとえば「すぐその日に使いたい」というケースもあれば、ある程度時間に余裕がある場合、また審査があっても問題ない場合や審査を受けたくないという場合もあります。
審査があっても構わない場合や、すでにクレジットカードを持っている場合は、クレジットカード付帯のETCカードがおすすめですが、審査を受けたくない場合にはETCパーソナルカードがおすすめです。
ETCパーソナルカード | クレジットカード付帯ETCカード | |
---|---|---|
審査 | なし | あり |
利用開始までの期間 | 1ヶ月程度 | 最短即日~2週間程度 |
年会費 | 1257円 | 0円~550円程度 |
発行手数料 | 0円 | 0円~1100円程度 |
支払方法 | デポジット式 | 使用した分をクレジットカードの請求と共に支払う |
ETCカードの発行元であるクレジットカードには、貯まったポイントを普段の買い物に利用したり、ガソリンスタンドでの給油を優待価格で利用できたりする特典も豊富です。
⑤ETCカードにプリペイドはない?
近年は日本でもキャッシュレス化が進んでおり、交通系ICカードのSuicaやPASMO、QRコード決済も普及しつつあります。
こういった決済方法の特徴は「プリペイド式」が多いという点です。一部に後払い方式もありますが、事前にチャージするタイプのプリペイド式はSuicaを始めとして電子マネーでは一般的な仕様と言えます。
ETCカードも電子マネーのように事前にチャージして使うタイプのものがあっても良いと思われがちですが、プリペイド式のETCカードはありません。1990年代にはプリペイド式の「ハイウェイカード」というものがありましたが、偽造カードが出回るという問題があって廃止されました。
現在の技術を使えば偽造防止もできそうですが、プリペイド式のETCカードが発行されることはないと推測されています。
というのも、プリペイド式のETCカードの場合、利用者が事前にチャージしておかないと料金所で残高不足になって出入り口のバーが開きません。そうなると、事故や渋滞につながります。
そのため、今後もプリペイド式のETCカードは発行されないと考えられます。
ETCカードは「クレジットカード付帯のカード」か「ETCパーソナルカード」の2種類しかないと覚えておきましょう。
⑥ETCカードはレンタルできる?
あまり高速道路を利用しない人にとって、ETCカードを発行するのは無駄になってしまう可能性があります。
使っているクレジットカードから申し込んでも時間がかかるのは面倒でしょう。
そういったときに「ETCカードだけレンタルできないか」と考えるのは自然です。
ETCカードは、レンタカーのオプションとしてレンタルすることができます。ETC車載器が標準装備のオリックスレンタカーでは、レンタカー代にプラス300円でETCカードのレンタルが可能です。
とはいえ、「ETCカードのみをレンタルする」ことはできません。あくまでレンタカーのオプション装備としてのETCカードです。
ETCカードを使って通行した分の料金は、レンタカーを返却するときに精算することになっています。
ETCカードの使い方
①基本を覚えておこう
ETCカードを車載器に入れる
ETCカードは、「車のエンジンをかけて車載器の電源をオンにした状態」で車載器にに挿入します。カードの向きを間違えたり、ETCカード以外のカードを挿入したりするとエラーが出るので出発する前に正しく挿入されているか確認しましょう。走行中はカードを入れっぱなしにしておいて構いません。
ETCカードに進入する
高速道路のレーンには「一般」と「ETC専用レーン」「一般/ETC」の3つがあります。表示を確認して「一般レーン以外のレーン」に進入しましょう。前の車と充分な車間距離を保ち、時速20キロ以内の徐行運転で進みます。
車を離れるときはカードを抜く
ETCカードを使ううえで、ぜひ注意したいのは「車を離れるときにはETCカードを抜いておく」ことです。
カードのICチップは高温に弱く、夏場は暑さでチップが破損することもあるからです。
炎天下の車内は1時間で50度にも達します。ダッシュボードには温度はさらに上がります。
ETCカードが盗難されることは多くありませんが、防犯の面からも「車から離れるときは抜き取る」癖をつけておきましょう。
②エラーコード一覧
ETCカードが正しく読み取れないと車載器の自己診断機能によってエラーコードが表示されます。エラーコードに対応する処置をまとめると以下のようになります。
コード | 異常 | エラー内容 |
---|---|---|
01 | ETCカード挿入異常 | ETCカードの挿入方向が間違っている。挿入方向を確認して入れ直します。 |
02 | ETCカード読込異常 | 接点不良やデータ読み出しエラー。ICチップ部分の汚れを拭き取ってから再度入れ直します。 |
03 | ETCカード異常 | カードの表裏の間違い、ETCカード以外のカード挿入など。ICチップ部分の汚れを拭き取ったり、表裏を確認してから再度挿入します。 |
04 | 車載器故障 | 車載器の故障。販売店やメーカーに連絡しましょう。 |
05 | ETCカード情報の異常 | 挿入されたカードがETCカードであると認識できていない。挿入方向などを確認して入れ直します。 |
06 | 車載器情報の異常 | 車載器と料金所間でのデータ処理にエラー。料金所の係員の指示をあおいだり、販売店に問い合わせたりしましょう。 |
07 | 通信異常 | 車載器と料金所間でのデータ処理にエラー。料金所の係員の指示に従います。 |
11 | ETCカード書込異常 | 料金所での「車両停止」の指示。車両を停止させて料金所係員の指示に従います。 |
80~89 | メーカー個別定義エラー | 車載器の取扱説明書を確認して、販売店に問い合わせします。 |
③よくある「エラーコード03」の対処方法
ETCカードのエラーコードで最も頻繁に出現するのが「03」です。これは挿入されているカードに何らかの異常が発生していることを知らせるものです。
エラーコード03が表示される原因と対処方法は以下のようになります。
カード挿入向きが間違っている
エラーコード03が表示される原因のひとつが「挿入向きが間違っている」ケースです。ETCカードはICチップが埋め込まれている面が「表面」です。ETCカードの表面に挿入向きを示す矢印があるので、矢印の向きの通りに挿入しましょう。
カードが汚れている
03のコードはETCカードが汚れているときにも表示されます。特にICチップの部分に汚れが付着しているとエラーの原因となります。
カード破損
ETCカードが破損していると、やはり03エラーが表示されます。ETCカードが歪んでいたり、折れていたり、ICチップが欠けていたりするとエラーが表示されます。
ETCカード以外を挿入している
03エラーは挿入したカードがETCカードだと認識できないときにも表示されます。正しいカードを挿入しているかどうか確認しましょう。
車載器の故障
車載器のセンサーが故障しているときに、正しいETCカードを挿入していても、ETCカードと認識できずに03エラーが出ることがあります。
④カードの再発行での注意点
汚れを拭き取ってもエラーが出たままだったり、破損したりしている場合には、ETCカードを再発行してもらう必要があります。
ETCカードはキャッシュカードなどと同様に、ICチップ部分の破損は致命的で、新しいカードに替える以外に対処方法はありません。
こうした事態に対応するために、「もう1枚のETCカードを発行しておく」という用意もしておくと良いでしょう。
カードを再発行してもらうには、以下の点に注意しましょう。
- 再発行には1週間から2週間ほどかかります。
- 再発行の理由によって、取り扱いが変わります。紛失・盗難などの場合には不正利用などを防止するためにカード番号が変わります。破損・不良の場合には不正利用の心配がないのでカード番号が変わらないケースほとんどです。
- ETCカードの再発行後にカード番号が変更になっても手続きをすればポイントは引き継がれますが、カード番号が変更になると、無料走行分のポイントは引き継がれません。こまめにポイントを交換して消費するようにしましょう。
- また、再発行に手数料がかかる場合があります。
⑤ETCカードの明細を確認する方法
ETCカードの利用履歴は、3つの方法で確認することができます。
- ETC利用照会サービス
- ETC利用履歴発行プリンタ
- 利用明細書
ETCカードの利用履歴を残したくないと考える人もいるかもしれませんが、履歴を自分の意思で消去することはできません。
最も便利な方法は「ETC利用照会サービス」でしょう。ETCカードの利用明細をWeb上で確認できるサービスです。登録した日から過去15ヶ月分の明細が記録され、利用料金や通過日時、通行区間の情報などを参照できます。
反映までにかかる時間は、利用した道路や交通状況によても異なりますが、通行後4時間から5時間程度で反映されます。
また、このサービスはパソコンでの利用が前提のサービスです。スマートフォンでは閲覧できない可能性があるので注意しましょう。
ETCマイレージサービスでお得に走ろう
①ETCマイレージサービスとは
ETCマイレージサービスは、ETCカードユーザーが使えるサービスで、以下4道路事業者が共同で運営しています。
- NEXCO東日本
- NEXCO中日本
- NEXCO西日本
- 本州四国連絡高速道路株式会社
ETCマイレージサービスを利用するには事前登録が必要ですが、高速道路の利用料金を支払った金額に応じてポイントが付与されて、そのポイントを無料通行分として還元できるなど、高速道路をよりお得に使えます。
注意したいのは、単にETCカードを持っているだけではマイレージサービスは適用されないという点です。クレジットカード会社が発行するETCカードまたは道路事業者が発行するETCパーソナルカードとのセットアップが完了している車載器が必要で、管理番号などを登録しなければサービスの対象になりません。
マイレージサービスの登録には年会費や登録料などの経費はかからないので、ぜひ登録してお得に高速道路を利用しましょう。
また、このマイレージサービスで貯まるポイントはクレジットカードのETCカード利用で付与されるカード会社独自のポイントとは別に付与されます。クレジットカードでポイントを獲得したうえでマイレージサービスのポイントもダブルで獲得できるので、ぜひ登録しておきましょう。
インターネットまたは郵送で以下の内容を申告して申し込みします。
- 氏名
- 生年月日
- 住所
- 電話番号
- ETCカード番号と有効期限
- 車両番号(ナンバープレートの4桁)
- 車載器管理番号(ETC車載器の19桁)
②マイレージサービスの仕組み
ETCマイレージサービスに登録すると、ETCカードを使った通行料金の実質支払金額に応じて道路事業者ごとに決められたポイント数が付与されます。
道路事業者 | ポイント |
---|---|
NEXCO東/西/中日本・宮城県道路公社 | 10円につき1ポイント |
本州四国連絡高速道路株式会社 | 10円につき1ポイント |
名古屋高速道路公社 | 100円につき1ポイント |
愛知県道路公社 | 100円につき1ポイント |
広島高速道路公社 | 100円につき1ポイント |
福岡北九州高速道路公社 | 100円につき1ポイント |
神戸市道路公社 | 50円につき1ポイント |
ポイントが付与されるのは、「高速道路を走行した翌月の20日」となります。基本的には事業者ごとのポイントとなり、事業者をまたがってポイントを合算することはできません。
基本的なポイント付与に加えて月間利用金額に応じてプラスアルファでポイントを付与している道路事業者もいます。たとえば、名古屋高速道路公社では、月間利用額が5000円から1万円までの部分は3ポイント、1万円から2万円までの部分は6ポイントが追加で付与されます。
③ポイントでお得に走れる
ETCカードの利用で貯まったポイントは交換単位に応じて還元され、通行料金の支払いに充てることができます。還元額への交換は、以下のように道路事業者によって異なるので注意しましょう。
道路事業者 | ポイント |
---|---|
NEXCO東/西/中日本・宮城県道路公社 | 1000ポイント=500円分 3000ポイント=2500円分 5000ポイント=5000円分 |
本州四国連絡高速道路株式会社 | 1000ポイント=500円分 3000ポイント=2500円分 5000ポイント=5000円分 |
名古屋高速道路公社 | 100ポイント=100円分 |
愛媛県道路公社 | 100ポイント=100円分 |
神戸市高速道路公社 | 200ポイント=100円分 |
広島高速道路公社 | 100ポイント=100円分 |
福岡北九州道路公社 | 50円につき1ポイント |
ここで重要なのは、「交換した還元額は、他の事業者での通行料金の支払いに利用できる」という点です。ポイント同士のやり取りはできませんが、通行料金を支払うためのお金としての機能は事業者を問いません。たとえば、NEXCO東日本の利用で貯まったポイントを還元額に交換していれば、名古屋高速道路公社が運営する高速道路の利用料金の支払いに充てることができます。
④平日朝夕割引
ETCマイレージサービスに登録しておくとポイント還元を受けることができますが、その他に平日の朝と夕方の一定の時間帯に高速道路を利用すると、通行料金の最大50%相当の金額が付与される「平日朝夕割引」を利用できます。
この割引はNEXCO東日本など4事業者が実施しており、平日の朝6時から9時、夕方5時から8時の時間帯にETCレーンの通過で適用となります。
- NEXCO東日本
- NEXCO中日本
- NEXCO西日本
- 宮城県道路公社
- 本州四国連絡高速道路株式会社
また、平日朝夕割引の適用によって付与される還元額は、高速道路を1ヶ月間利用する回数によって異なっており、1ヶ月間で5回から9回利用する場合は通行料の30%相当額、1ヶ月に10回以上利用する場合は50%相当額となっています。
注意したいのは、「1ヶ月間で5回未満の利用の場合には還元率の適用を受けられない」という点です。平日朝夕割引が適用される時間帯に高速道路を利用すれば毎回適用されるわけではありません。
⑤自動還元サービスを使おう
ETCマイレージサービスでは、ポイントから還元額への交換では、わざわざ自分で交換する手間がかかってしまうので、うっかり忘れてしまう可能性もあります。そういったリスクを回避する手段として、「自動還元サービス」がおすすめです。
自動還元サービスでは、以下のように一定のポイントが貯まった時点で自動的に還元額へ交換となります。
道路事業者 | ポイント |
---|---|
NEXCO東/西/中日本・宮城県道路公社 | 5000ポイント→5000円分 |
本州四国連絡高速道路株式会社 | 5000ポイント→5000円分 |
名古屋高速道路公社 | 1000ポイント→1000円分 |
愛知県道路公社 | 1000ポイント→1000円分 |
神戸市高速道路公社 | 1000ポイント→1000円分 |
広島高速道路公社 | 1000ポイント→1000円分 |
福岡北九州道路公社 | 1000ポイント→1000円分 |
ただし、ポイント数が自動交換単位に達していない状態で有効期限を迎えたポイントは失効してしまうので、高速道路の利用状況を考えながら申し込みを検討しましょう。
ETCカードのQ&A
ETCカードの利用分はETCカードを付帯するクレジットカードの利用明細で確認できます。また、「一般財団法人ITSサービス高度化機構」が提供しているETC総合情報ポータルサイトでは、ETCカードを利用した走行について、Web上での利用証明書の発行や走行明細の確認が可能な「ETC利用照会サービス」が利用できます。
現に所有しているクレジットカードに付帯するカードとして発行されるETCカードは、そのカード会社の公式サイトから申し込むことができます。新規発行ではクレジットカードの申込時に同時発行します。
通常はカード裏面に記載されたインフォメーションセンターで受付しています。カードを手元に用意したうえで会員本人が問い合わせしましょう。
ほとんどのクレジットカードで、家族カードに付帯したカードとしてETCカードを発行することができます。もし家族カードを持っていない場合には、家族カードを申し込んで受け取ってから申し込みます。本会員カードに「家族のETCカード」を付帯させることはできません。
クレジットカード会社によって若干異なりますが、最短で3営業日程度、長くて1週間程度となります。クレジットカードそのものを即日発行できるカードではETCカードも即日で発行できることがあります。