車を利用する人にとって、1円でも安く抑えたいのがガソリン代でしょう。ガソリンの価格は定期的に変動するだけでなく、スタンドによっても異なります。
そのため、ガソリン代の管理が難しかったり、ガソリン代を安くする方法を知らなかったりする人も多いのです。
そこでお得にガソリンを給油するために活用したいのがガソリン代の還元に優れたクレジットカード、通称「ガソリンカード」です。
今回は、貴方にとって最強の相棒となるガソリンカードを紹介すると共に、ガソリンカードの選び方まで解説します。
ガソリンカードとは
ガソリンカードとは、元々ENEOSや出光興産、昭和シェルなどの石油元売り会社が発行するクレジットカードのことを指していました。
しかし、昨今では石油元売り会社とクレジットカード会社が提携発行するガソリンカードが増え、それらもガソリンカードと呼ばれています。
ガソリンカードは、特定のガソリンスタンドで使用するとガソリン代やカーメンテナンス料金が割引されたり、通常よりもポイント還元率が高くなったりという特典があります。
ガソリンカード最大の特徴は、直接ガソリン代に還元される点です。
現金給油や通常のクレジットカード払いよりも確実にお得になります。
ガソリンスタンド別おすすめ最強ガソリンカード
ここからは、ガソリンスタンド別にお得なガソリンカードをご紹介しましょう。
尚、選別の最重視ポイントを「ガソリンスタンドでお得」という点としたため、ガソリンカードに属さない一般的なクレジットカードも含まれています。
カード名称 | 対象SS | 特典内容 | 申込資格 | 年会費(税込) | ポイント還元率 | 発行日数 |
---|---|---|---|---|---|---|
ENEOSカード C | ENEOS | 利用額によりガソリン・軽油最大7円/L引き | 満18歳以上の方(学生可) | 1,375円(税込)※初年度無料 | ポイントプログラムなし | 3~4週間程度 |
ENEOSカード S | ENEOS | ガソリン・軽油2円/L引き、灯油1円/L引き | 20歳以上で本人に安定した継続収入がある方(学生可) | 1,375円(税込)※初年度無料/年1回以上利用で翌年無料 | 0.6%~2.0% | 3~4週間程度 |
ENEOSカード P | ENEOS | ポイント還元率3.0% | 20歳以上で本人に安定した継続収入がある方(学生可) | 1,375円(税込)※初年度無料 | 0.6%~3.0% | 3~4週間程度 |
dカード | ENEOS | ポイント1.5倍/2Lにつき1ポイント | 18歳以上 | 無料 | 1.0%~4.5% | 最短5営業日 |
楽天カード | ENEOS/出光SS | ポイント1.5倍/2Lにつき1ポイント | 18歳以上 | 無料 | 1.0%~3.0% | 3日~1週間 |
apollostation card(旧出光カード まいどプラス) | 出光SS | ガソリン・軽油2円/L引き、灯油1円/L引き/その他値引きあり | 18歳以上/学生可 | 無料 | 0.50% | 最短3営業日 |
出光カード | 出光SS | 利用額により市亜大20円/L引き/Web明細利用で4月に追加値引きあり | 18歳以上で電話連絡が可能な方 | 1,375円(税込)※初年度無料 | 1.0%~2.0% | 約2週間 |
NTTグループカード | 出光SS | ガソリン代最大40円/L引き | 満18歳以上で本人または、配偶者に安定した継続収入のある方。自宅・勤務先に電話連絡が可能な方。 | 無料※紙明細の場合1,320円(税込) | 0.6%~1.5% | 1週間前後 |
シェル-Pontaカード | 昭和シェル石油 | 2ポイント/1L | 18歳以上で電話連絡が可能な方 | 1,375円(税込)※初年度無料/指定SSで年1回以上利用で翌年無料 | 1.0%~4.0% | 1~2週間 |
シェルスターレックスカード | 昭和シェル石油 | 利用額によりハイオク最大13円/L引き、レギュラー・軽油最大8円/L引き | 18歳以上で電話連絡が可能な方 | 1,375円(税込)※初年度無料/年間24万円以上利用で翌年無料 | ポイントプログラムなし | 1~2週間 |
JCB CARD W | 昭和シェル石油 | ポイント2倍 | 18歳以上39歳以下で本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方。 | 無料 | 1.0~5.5% | 最短3営業日 |
コスモ・ザ・カード・オーパス | コスモ石油 | 2~6円/L引きの会員価格で給油可 | 満18歳以上で電話連絡が可能な方 | 無料 | 0.5%~1.3% | 最短1週間程度※仮カード即日 |
KYGNUS JACCS CARD | キグナス石油 | ガソリン・軽油・灯油1円/L引き/入会後1年間最大10円/L引き | 国内にお住まいの18歳以上の方 | 無料 | 0.50% | 1週間前後 |
ENEOSでお得なガソリンカード
ENEOSカードC
利用額による変動型ガソリンカードなので、給油量が多い人におすすめ!

- ENEOSのガソリン・軽油が最大7円/L引き
- ENEOSロードサービスが自動付帯
- カーコンビニ俱楽部、オリックスレンタカー等車関係の割引優待あり
年会費 | 1,375円(税込)※初年度無料 |
---|---|
特典内容 | ①月間カード利用額によりガソリン・軽油割引額が反動する。 月間カード利用額1万円未満:1円/L割引 月間カード利用額1万円~2万円未満:2円/L割引 月間カード利用額2万円~5万円未満:4円/L割引 月間カード利用額5万円~7万円未満:5円/L割引 月間カード利用額7万円以上:7円/L割引 ②灯油はいつでも1円/L割引 ③ENEOSロードサービスが自動付帯 ④カーコンビニ俱楽部メンテナンス料金5.0%割引 ⑤オリックスレンタカーネットワークで10%の割引優待 |
還元率 | 利用額により異なる※ポイントプログラムなし |
ENEOSカードS
条件なくガソリン・軽油が定額割引になるので給油量が少ない人におすすめ!

- ENEOSのガソリン・軽油がいつでも2円/L引き
- 年1回以上のカード利用で翌年も年会費無料
- ガソリン割引にプラスして最高還元率2.0%のポイントプログラムも付帯
年会費 | 1,375円(税込)※初年度無料 年1回以上のショッピング利用で翌年無料 |
---|---|
特典内容 | ①いつでもガソリン・軽油が2円/L割引 ②いつでも灯油が1円/L割引 ③カード決済でENEOSポイントが貯まる ④ENEOSロードサービスが自動付帯 ⑤カーコンビニ俱楽部メンテナンス料金5.0%割引 ⑥オリックスレンタカーネットワークで10%の割引優待 |
還元率 | 0.6%~2.0% |
ENEOSカードP
給油やショッピングでクレジットカードの利用頻度が高い人におすすめ!

- ENEOSの利用は3.0%の超高還元率!
- ENEOS以外の利用でもポイントが貯まる
- 貯まったポイントはキャッシュバック、マイル、Tポイントや景品など豊富な使い道
年会費 | 1,375円(税込)※初年度無料 年1回以上のショッピング利用で翌年無料 |
---|---|
特典内容 | ①ショッピング1,000円ごとに6ポイント付与 ②ENEOS利用は1,000円ごとに30ポイント付与 ③ENEOSロードサービスが自動付帯 ④カーコンビニ俱楽部メンテナンス料金5.0%割引 ⑤オリックスレンタカーネットワークで10%の割引優待 |
還元率 | 0.6~3.0% |
楽天カード

お得に給油したいけど、通常のショッピングも楽しみたい人におすすめ!
- ENEOSの利用はポイント還元率が2倍
- 楽天市場の利用は還元率3.0%以上の超高還元率
- 貯まったポイントは使い方次第でガソリン代に還元もできる
年会費 | 永年無料 |
---|---|
特典内容 | ①ENEOSの利用はポイント還元率が2倍 ②出光SSでも給油2Lにつき1ポイントたまる ③その他のスタンドでも1.0%のポイントが貯まる |
還元率 | 0.6~3.0% |
dカード

給油もショッピングも1枚のクレジットカードにまとめたい人におすすめ!
- ENEOSの利用はポイント還元率が1.5倍!
- ENEOS以外の利用も還元率1.0%の高還元
- 貯まったポイントはiDにキャッシュバックしてガソリン代に利用できる
年会費 | 永年無料 |
---|---|
特典内容 | ①ENEOSの利用はポイント還元率が1.5倍 ②その他のスタンドでも1.0%のポイントが貯まる ③dカード特約店で最大3.0%ポイントアップ |
還元率 | 1.0%~4.5% |
出光SS(※)でお得なガソリンカード
※2021年4月から3年計画で出光SS・シェルSSのブランドをアポロステーションに完全統一予定。
apollostation card(旧出光カード まいどプラス)

給油量が多く、とにかくガソリン代を安くしたい人におすすめ!
- 出光興産系列SSでいつでもガソリン・軽油2円/L、灯油1円/L引き
- 入会後1か月間はガソリン・軽油5円/L、灯油3円/L引き
- ねびきプラスサービスを利用するとガソリン・軽油が最大10円/L引き
年会費 | 永年無料 |
---|---|
特典内容 | ①ガソリン・軽油2円/L、灯油1円/L引き ②入会後1か月ガソリン・軽油5円/L、灯油3円/L引き ③ウェブ明細で4/11~5/10利用分は5円/L引き ④「ねびきプラスサービス」で利用額により最大10円/L引き ⑤格安年会費で出光ロードサービスの利用が可能 ⑥ウェブ明細登録で毎月10ポイントプレゼント ⑦特定日に西友・リヴィン・サニーで5%オフ |
還元率 | 0.50% |
出光カード

※現在新規申込受付を停止しています。
燃料代の値引きを重視した出光興産系列SSのヘビーユーザーにおすすめ!
- 毎月のカード利用額によりガソリン・軽油が最大20円/L引き
- 入会後1か月間はハイオク・ガソリン・軽油が10円/L、灯油が5円/L引き
- ウェブ明細利用で毎年4/11~5/10利用のガソリン代が3円/L追加値引き
年会費 | 1,375円(税込)※初年度無料 |
---|---|
特典内容 | ①2つのコースで燃料割引もアイテム交換もできる ②ね~びきコースならガソリン・軽油が最大20円/L引き ③ウェブ明細利用で毎年4/11~5/10利用のガソリン代が5円/L引き ④ウェブ明細登録で毎月10ポイントプレゼント ⑤入会後1か月間はハイオク・ガソリン・軽油が10円/L、灯油は10円/L引き ⑥入会後1年間出光ロードサービスが無料付帯 ⑦特定日に西友・リヴィン・サニーで5%オフ |
還元率 | 1.0%~2.0% |
NTTグループカード
※対象SSはapollostation(旧出光SS)を含む出光SSとなり、統合予定のシェルSS及び、旧シェルSSのapollostationは含まれません。
docomo等NTT系通信を利用しする出光SSユーザーにおすすめ!
- 出光SSでガソリンが最大40円/L、軽油が最大20円/L引き
- 値引きはすべてキャッシュバック方式なので手間がない
- 出光SSを継続利用すればするほどお得になる
年会費 | 永年無料 ※紙明細の場合1,320円(税込) |
---|---|
特典内容 | ①出光キャッシュバックシステムでガソリン代が最大40円/L、軽油最大20円/L引き ②ニッポンレンタカーを優待料金で利用可能 ③サンパーキングが特別価格で利用可能 ④毎月対象通信料に応じたキャッシュバックあり ⑤その他特典や優待が多数付帯 |
還元率 | 0.6%~1.5% |
昭和シェル石油(※)でお得なガソリンカード
※2021年4月から3年計画で出光SS・シェルSSのブランドをアポロステーションに完全統一予定。
JCB CARD W

39歳以下でガソリンもショッピングもお得に使いたい人におすすめ!
- シェルSSの利用でポイント還元率が2倍
- JCBカードが年会費無料で継続利用できる
- ガソリン代以外にも特典が豊富で使いやすい
年会費 | 永年無料 |
---|---|
特典内容 | ①シェルSSの利用は還元率が2倍 ②カーライフ以外の特典が豊富 |
還元率 | 1.0~5.5% |
シェル-Pontaカード

※2021年4月から3年計画で出光SS・シェルSSのブランドをアポロステーションに完全統一予定。
シェルSSユーザーでポイント型ガソリンカードを持ちたい人におすすめ!
- シェルSSでガソリン・軽油を給油すると2Lにつき4ポイントたまる
- 通常還元率1.0%に加え、提携店ならポイント2重取りで還元率アップ
- 新規入会から翌月末までにシェルSSで給油すると最大3,000Pプレゼント
年会費 | 1,375円(税込)※初年度無料 シェルSS(※)で年1回以上の利用で翌年無料 |
---|---|
特典内容 | ①シェルSSで給油2Lにつき4ポイントたまる ②入会翌月末までにシェルSSで給油すると最大3,000ポイントプレゼント ③年間1回以上のシェルSS利用で翌年の年会費が無料 ④貯めたポイントはシェルSSの給油にも利用可能 |
還元率 | 1.0%~4.0% |
※シェルーPontaカード解説内の「シェルSS」には、出光SS、apollostationも含みます。
シェルスターレックスカード

通常利用分もすべて燃料代に還元したいシェルSSユーザーにおすすめ!
- 利用額に応じて最大ハイオク13円/L、ガソリン・軽油が8円/L引き
- 新規入会は翌月末までハイオク13円/L、ガソリン・軽油が8円/L引き
- 年間24万円以上のカード利用で翌年の年会費が無料
年会費 | 1,375円(税込)※初年度無料 |
---|---|
特典内容 | ①6か月間のカード利用額に応じてハイオクが最大13円/L引き(③WEB明細登録時) ②6か月間のカード利用額に応じてガソリン・軽油が最大8円/L引き ③WEB明細サービス登録で1円/L追加値引き ④年間24万円以上のカード利用で翌年の年会費が無料 ⑤新規入会特典としてもれなくハイオク13円/L、レギュラー・軽油8円/L引き |
還元率 | 利用額により異なる※ポイントプログラムなし |
コスモ石油でお得なガソリンカード
コスモ・ザ・カード・オーパス

給油量がさほど多くなく、イオン系店舗で買い物をする機会が多い人におすすめ!
- いつでも2~6円/L引きのコスモ石油会員価格で給油できる
- 入会後最大3か月間、初回給油から最大50Lまで10円/Lキャッシュバック
- 燃料代値引きとは別にポイントプログラムも付帯
年会費 | 永年無料 |
---|---|
特典内容 | ①コスモ石油でいつでも会員価格で給油できる ②入会後最大3か月、最大50Lまで10円/Lキャッシュバック ③その他、ポイントプログラム等のイオン系特典が豊富 |
還元率 | 0.5%~1.3% |
キグナスSSでお得なガソリンカード
KYGNUS JACCS CARD(キグナスジャックスカード)

キグナス石油をメインで給油している人におすすめ!
- キグナス石油でいつでもガソリン1円/L引き
- 入会1年間、最大100Lまで10円/L引き
- キグナス石油以外でも200円ごとに1ポイントがたまる
年会費 | 永年無料 |
---|---|
特典内容 | ①キグナス石油でいつでもガソリン1円/L引き ②入会後1年間は、最大100Lまで10円/L引き |
還元率 | 0.50% |
ガソリンカードを使うメリット
ガソリンを給油する際に、ガソリンカードを使うメリットは何でしょうか。
昨今、ほとんどのガソリンスタンドでガソリンカード以外のクレジットカードを使うことができます。
それでもガソリンカードが根強い人気を誇っているのには、4つのメリットがあるからです。
- ガソリン代がお得になる
- 貯めたポイントをガソリン代に充てられる
- ガソリン代の支払いと管理が楽になる
- ETCカードの発行で交通系の支払いを一元化できる
①ガソリン代がお得になる
一番のメリットは、やはりハイオク、ガソリン、軽油などの燃料代がお得になることです。
ガソリンカードはガソリンに特化した割引、値引き、ポイント還元を受けられるからです。
通常のクレジットカードでもポイントによる還元を受けられますが、ガソリンカードのお得とは雲泥の差。
給油量が多ければ多いほどガソリンカードの方がお得になります。
②貯めたポイントをガソリン代に充てられる
ガソリンカードで貯めたポイントをガソリン代の支払いに使うことができます。
ポイントプログラムが付帯しているガソリンカードの場合、給油時の割引とは別に通常のショッピング利用でポイントが貯まります。
給油と関係ない利用が給油に活用できるのは、カーユーザーにとって嬉しいメリットです。
③ガソリン代の支払いと管理が楽になる
ガソリン代の支払いをガソリンカード1枚にすることで、支払いと管理が楽にできます。
ガソリンカードの明細は、給油量や単価、割引額などの詳細が記載されているからです。
ICキーホルダーとガソリンカードを紐づけて、ガソリンカードをお財布から出すことなく支払いが完了するガソリンスタンドも増えてきました。
ガソリンは、単価が変動し、給油量も毎回異なるため、管理にはレシートや明細を保管するなどの手間がかかります。
ガソリンカードは、それらの手間をすべて簡素化してくれるアイテムでもあるのです。
④ETCカードの発行で交通系の支払いを一元化できる
ガソリンカードの追加カードとしてETCカードを発行することで、車両系の支払いと管理を一元化できます。
昨今のクレジットカードは、ETCカードを追加発行できるものがほとんどです。
しかし、ガソリンとETCの支払いを別のクレジットカードにしてしまうと車両関係の支払いが分割されてしまい管理が面倒になります。
その点、ガソリンカードでETCカードを追加発行すれば、1枚の明細に車両関係の支払いが集約されて管理が楽になるのです。
ガソリンカードを使うデメリット
特にフランチャイズ経営のガソリンスタンドの場合、現金払いで支払った方が安い場合があるのが唯一のデメリットと言えるでしょう。
運営会社が独自に行っている値引きサービスのほうが結果的に安くなる場合があり、ガソリンカードを持っているメリットが無くなってしまう瞬間もあります。
常に現金のほうがお得というわけでもないので、常に行われているキャンペーン内容を確認しつつ、ガソリンカードと現金やプリペイドのどちらが安いのかをチェックしておくようにしてください。
最強ガソリンカードの選び方
魅力的なガソリンカードは多数ありますが、自分に合ったガソリンカードを選ぶ必要があります。
自分のカーライフと合わないガソリンカードを持ってもメリットを最大限に活かせず、通常のクレジットカードを持っているのと同じことになるからです。
ここでは、ガソリンカードを選ぶ時のポイントを具体的に解説しましょう。
いつも給油するスタンドでお得になるか
給油するガソリンスタンドがほぼ決まっている場合は、そのスタンドでの給油がお得になるガソリンカードを作りましょう。
先に解説した通り、ガソリンカードは決まったガソリンスタンドでの給油がお得になります。
お得になるガソリンスタンドが近隣にない場合、遠方までガソリンを使って車で行くことになりますよね。
安いガソリンを給油するためにガソリンを使うことほど無駄なことはありません。
ガソリンカードを選ぶ際に一番注意してほしいポイントです。
尚、レンタカー利用が多かったり、遠方で給油することが多かったりと決まったスタンドがない場合は、ガソリンカードではなく通常の高還元クレジットカードを利用することも1つの方法です。
割引額や還元率の高さ
給油時の割引額や還元率が高いガソリンカードを選びましょう。
お得にガソリンを給油したいのであれば、より割引額や還元率が高いガソリンカードを使うべきだからです。
この時に注意したいのが、「最大」の文字です。
ガソリンカードの広告には、「最大〇円/L引き」等の記載が多くありますが、これは文字通り「最大で〇円安くなる」ということ。
重要なのは、その最大割引を受けるためにどのような条件をクリアする必要があるかです。
その条件はガソリンカードにより、給油量だったり、ショッピング利用額だったりとバラバラです。
お得なガソリンカードを見つけたら、自分の現状だといくら程度の割引を受けられるか簡単に計算をすると失敗しないでしょう。
還元される方法と用途
ガソリン代の還元方法や貯まったポイントの用途も重要です。
ガソリンカードの還元は、大きく分けで下記の通りです。
現金値引き
ガソリン代そのものが決められた金額分安くなります。
例)2円/L引きの場合、100円/L→98円/L
現金値引きの多くは、支払い時はスタンドの表示価格のままで、後日カード料金請求時に割引分が安くなっています。
また、現金値引きの場合は割引額が「一律値引き」と「変動値引き」に分かれます。
一律値引きは、給油量や給油回数、カード利用額に関係なく常に一定の割引が得られます。
一律値引き
apollostation card、ENEOSカードS、コスモ・ザ・カード・オーパス等
変動値引きは、ガソリンの給油量やカードの利用額などガソリンカードの利用状況により値引き額が変動します。
変動値引き
出光カード、シェルスターレックスカード、ENEOSカードC等
ポイント還元
ガソリンを給油することで通常より多くのポイントが貯まります。
例)100円で1ポイントのところ、特定SS利用分は100円で2ポイント等
シェル-Pontaカード、ENEOSカードP、楽天カード、dカード等
現金値引きの場合は、ユーザーが何かする必要はありません。
しかし、ポイント還元タイプのガソリンカードの場合、貯まったポイントをどのように利用するか操作が必要なことが多いのです。
更に言えば、ポイントの有効期限も気にしなければなりません。
給油で貯めたポイントは、ガソリン代の支払いに使えるのか、他の用途に使えるのかという使い道は絶対にチェックしましょう。
せっかく貯めたポイントの使い道がないのでは、何らお得にならないからです。
年会費とのバランス
年会費とサービス内容のバランスを確認しましょう。
一般的に年会費は無料が良いと言われていますが、そうとは限りません。
例え年会費が有料であっても支払う年会費以上にガソリン代が安くなったり、ポイント還元が受けられたりするのであれば、お得なガソリンカードということになるからです。
中には年間利用額や年間給油回数により翌年の年会費が無料になるガソリンカードもあります。
年会費無料イコールお得なガソリンカードと考えず、多少手間でも支払う年会費と安くなるだろうガソリン代を天秤にかけてみることをおすすめします。
日常のクレジットカードの使い方
ガソリンカードをガソリンの給油専用として使うのか、日常のショッピングの支払いにも使うのかも決めておきましょう。
使い方によってお得なガソリンカードが変わるからです。
ガソリンカードの中には、給油の割引のみでポイントプログラムが付帯されていないものがあります。
このタイプは割引額が高いことが多いので、ガソリン代は安くなるでしょう。
しかし、このガソリンカードを日常のショッピングで利用しても何もメリットがありません。
日常のショッピングにも活用したいのであれば、ガソリン割引+ポイントプログラムが付帯されているガソリンカードやガソリン給油もショッピングもポイント還元対象となるガソリンカードがおすすめです。
付帯サービスの内容
ETCカードを含めたガソリンカードに付帯されているサービス内容を確認しておきましょう。
付帯サービスが少なかったり、ETCカードの発行や維持に費用がかかったりする場合があるからです。
これらが悪いということではありませんが、年会費と同様にガソリン値引きとのバランスが重要になります。
ガソリンカードの付帯サービスとして多いのは、ロードサービスの無料付帯です。
事故の経験がない人はロードサービスに必要性を感じないかもしれません。
しかし、事故渋滞などによる燃料切れ、鍵の閉じ込めなどちょっとした困りごとを無料で解消してくれるので付帯されていて損はありません。
また、ガソリンカードの追加カードとしてETCカードの発行を考えている場合には、ETCカード関係の費用も注目すべきです。
車に特化したガソリンカードであってもETCカードの発行手数料や年会費が発生するカードがあります。
ガソリンカードの特典とETCカードの発行手数料や年会費を比較して納得できるのであれば問題ありません。
もし少しでも不安を感じた場合には、他のガソリンカードも視野に選ぶと良いでしょう。
審査なしで作ることができるガソリンカードはある?
クレジット機能のあるガソリンカードを審査なしで作ることはできない
ガソリンカードのほとんどはクレジット機能が付与されたものが多いですが、クレジットカードは基本的に審査を避けて作成することはできないため、審査なしでクレジットカードを作成することはできません。
例外的なガソリンカードはあるものの、クレジット機能のないガソリンカードのみとなるので、クレジット機能のあるガソリンカードを作成する際は必ず審査が必要であることを覚えておきましょう。
クレジット機能なしとプリペイド型のガソリンカードは審査なしで作れる
ガソリンカードの種類によっては審査なしで作れるものが2種類あります。
1つはクレジット機能なしの「現金専用ガソリンカード」で、ガソリンスタンで給油する際に提示することで、通常価格よりも安い会員価格で給油を行うことができます。
この際の支払いが現金限定となるため、クレジットカードに比べると若干手間が掛かります。
もう1つは「プリペイドカード型」のガソリンカードで、事前にチャージしておくことで、給油して提示した際に残高の中から料金を支払うガソリンカードです。
この他にも審査なしで作れるガソリンカードはありますが、個人ではなく法人でないと作成することができないので、個人でかつ審査なしでガソリンカードを作りたいなら、この2つのどちらかを作成すると良いでしょう。
作れればメリットが非常に多い「法人ガソリンカード」
法人ガソリンカードって何?
法人ガソリンカードとは、その名の通り法人や個人事業主に向けて作られたガソリンカードです。
石油元売会社が運営しているガソリンスタンドでしか使えないため、1つのガソリンスタンドでしか使うことができない場合が多いですが、その分メリットも多数存在しています。
法人ガソリンカードのメリット
まず先ほども紹介した通り、法人ガソリンカードは審査なしで利用できる点が大きなメリットとなっています。
これは、協同組合に出資金を支払うことによって、協同組合と法人の相互扶助の関係ができ、その特典によってガソリンカードが追加発行できるようになるため審査なしでガソリンカードを受け取ることができるのです。
また、通常のガソリンカードと同じくガソリンが割引価格となるほか、会社の口座から自動的にガソリン代が引き落とされるため、経費精算の手間が省けるのも嬉しいポイントと言えるでしょう。
法人ガソリンカードを使用する際に気を付けたいこと
協同組合に加入することで初めて利用できる法人ガソリンカードは、その協同組合のルールに則って利用しなければいけない場合があります。
なかでもよくあるのが「手数料や請求額の違い」です。
手数料は一般的なガソリンカードで支払われる手数料の他に、毎月の請求額の中から組合ごとに定められた割合で利用保証金が請求されます。
さらに請求額は組合ごとに独自のルールが設けられている場合が多く、利用時のガソリン価格ではなく、請求時のガソリン価格で利用料金を請求される場合も少なくありません。
ガソリンカードを利用したときと請求金額に違いがある場合もあるので、請求額は事前にメモするなどしてしっかり確認できるようにしておきましょう。
年会費・手数料が無料のETC協同組合で作れる法人ガソリンカード
ETC協同組合が発行している法人ガソリンカードは、クレジット審査がなく、年会費やカード手数料も無料となっており、非常にお得です。
出資金として最初に1万円を支払う必要がありますが、出資金は退会時に返金されるため、出資金の心配をする必要もあまりありません。
全国のアポロステーションや出光&昭和シェルSSで利用できるので、メインで利用しているガソリンスタンドが該当しているのであれば、ぜひチェックしてみてください。
クレジット審査 | 無し |
---|---|
年会費 | 無料 |
カード手数料 | 無料 |
出資金 | 1万円(退会時に返金される) |
利用できる店舗 | 全国のアポロステーション・出光&昭和シェルSS(全国均一価格) |
支払い方法 | 毎月末に口座振替 |
燃料価格 | 毎月末に算出する組合価格 |
ガソリンカードに関するQ&A
既に保有しているガソリンカードの場合は、残念ですが近隣のスタンドのガソリンカードを作ると良いでしょう。
まだガソリンカードを持っていないのであれば、ガソリンカードにこだわらず、還元率の高い通常のクレジットカードを給油に使うことをおすすめします。
給油やショッピングの利用頻度、利用額により異なります。
ガソリンとショッピングで限度額が不足しないかも重要なポイントです。
ガソリン給油とショッピングを別々のクレジットカードにするメリットは、それぞれにお得な特典を受けられることでしょう。
対して同一カードに統一する場合のメリットは、支払いの管理が楽になることです。
複数のガソリンカードに申し込みすることは可能です。
様々なガソリンスタンドに最適なガソリンカードを使えるというメリットはありますが、その分それぞれの利用額が少なくなるのであまりお得を感じられない可能性があります。
同じ系列のガソリンスタンドに特定して1枚のガソリンカードを使った方がよりお得に使えるでしょう。
また、複数のクレジットカードに同時申込すると「多重申込」として審査落ちの原因になります。複数に申し込みする場合は、ある程度の期間を開けることをおすすめします。
コスモ石油のコスモ・ザ・カード・オーパスです。店頭で申し込みし、審査に通れば仮カードが発行されます。本カードは後日自宅に郵送となりますが、仮カードでも会員価格で給油が可能です。