プロミス

プロミスから電話がかかってくるタイミングは?プロミスの電話番号一覧

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。

消費者金融を利用していて心配なのは、電話がくることでカードローンの利用が家族や勤務先にバレてしまうことでしょう。

「誰にも知られずプロミスを利用したい。でも、自宅や職場にプロミスから電話がかかってきたらバレてしまいそう。」こんな不安でプロミスの申し込みを迷っているかたも多いでしょう。

プロミスから電話がかかってくるのは、大きく分けて4つのケースがあります
どんなタイミングと要件で電話が来るのかがわかっていると、誰にもバレない対策が立てられるでしょう。

このページでは、プロミスから電話が来るタイミングや内容、逆にこちらから電話をかける場合の注意点などを紹介しています。

著者
森本 陽子
1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)・CFP認定者・ 貸金業取扱主任者。自身の経験や知識を活かし、複雑なお金の仕組みや知識をわかりやすく解説しておりツイッターでの有益な呟きにも注目。
このページの概要
  1. プロミスからかかってくる電話番号一覧
  2. プロミスから電話がかかってくる6つのケース
  3. プロミスからの電話連絡がくるのを避ける方法はある?
  4. プロミスからの電話は無視してもいい?折り返しかけたほうがいい?
  5. プロミスに電話番号をどのように申告する?派遣社員・自営業・バイトの方の勤務先は?
  6. 在籍確認ができず審査落ちしてしまう可能性
  7. プロミスとの契約がないのに電話がかかってきた場合は?
  8. プロミスに電話をかけるときの注意点
  9. プロミスフリーコールの内容別電話対応時間
  10. プロミスのコールセンターでしか対応できない2つの手続き
  11. プロミスからの電話がけに対するQ&A
  12. まとめ

プロミスからかかってくる電話番号一覧

プロミスからかかってくる電話番号を、現時点で判明しているものだけ一覧で紹介します。

返済に関する電話 0120-729-500
03-5677-9738
0120-998-151
0120-574-861
0120-965-400
0120-107-583
一括返済時 0120-240-365
再利用のお勧め 0120-935-264
本人確認 0120-380-365
増額案内 0120-696-401
0120-990-309
キャンペーン 0120-626-071

プロミスからかかってくる電話は、一覧表の番号だけではありません。

他にもフリーダイヤルのナンバーや市外局番など、さまざまな電話番号で電話がきます。
表にない番号だからプロミスでないわけではありませんので注意しましょう。

電話番号だけから用件を断定することは難しくなっています。

プロミスからの電話だと分かった場合「どんな用件かわからないから不安だし放っておこう」という方もいますが、絶対にやましょう。

返済の催促に限らず重要な内容な場合もあるので、できる限り電話に出る、またはプロミスに折り返して電話するといった対応が重要です。

キャンペーンや勧誘の電話なら、かかってきた際に以降はかけないように頼んでおけば、連絡が入ることはありません。

プロミスからくる電話はさまざまな番号が使われていますが、審査の在籍確認で職場にかかってくる電話番号は非通知となっています。

非通知拒否の設定をしている場合には、プロミスが番号通知でかけ直してきます。

プロミスから電話がかかってくる6つのケース

申し込みをした後や、カードローンの利用中にプロミスから電話がかかってくることがあります。
大きく6つのパターンがあるので紹介しましょう。

①申し込みの電話確認

プロミスに申し込みが完了すると、本人確認の電話がかかってくることがあります。

すべての人にかかってくるのではなく、申し込みフォームに不備があったり疑問点があったりした場合に、プロミスから確認の電話がきます。

申し込みフォームに入力した携帯電話番号か自宅固定電話へ連絡があります。

②勤務先への在籍確認の電話

プロミスでは在籍確認を申込者の勤務先に直接電話をして行っています。
原則、書類での在籍確認の対応は行っていません。

在籍確認を行う理由は、以下の2点を確かめるためのものです。

  • 申し込みフォームに入力した会社が実在すること
  • 申込者本人が会社に在籍していること

電話ではプロミスだと名乗ることはなく、審査担当者が個人名で連絡をします。

実際にどのようなやり取りになるのかをみてみましょう。

プロミス 在籍確認の電話

プロミス「サトウと申しますがタナカさまはいらっしゃいますでしょうか?」
勤務先「ただいま席をはずしております。」

たったこれだけで在籍確認は完了します。

本人に電話を変わらなくても、「席をはずしている」「休暇を頂戴している」など、本人は在籍しているけれども今は電話に出れない、などの意味合いの返答であれば在籍確認が完了したことになります。

個人情報の保護などを理由として、個人から個人宛の電話は受け付けていない企業も増えてきました。在籍確認ができないケースになりますのでプロミスに電話で相談をしましょう。

在籍確認の電話がかかってくるタイミングは、申し込みが完了してから30分~1時間以内が多いようです。

在籍確認の電話の時間を指定したい場合には申し込みフォームに入力後すぐにプロミスに電話をしましょう。

プロミスからの在籍確認で会社バレしないためには

在籍確認の電話の内容なら、電話に応対した人がプロミスやカードローンの申し込みと考えるのは難しいので、職場でバレる可能性は低いといえます。

しかし、電話受付担当の人がいて個人名から個人名宛(社名等を名乗らない)電話を不審と思う可能性も否定できません。

特に個人宛の電話が不自然な環境で働いている方もいるはずです。

そんなときには「クレジットカードに申し込みをしたから電話がかかってくるかもしれない」という事前に話しておくとよいでしょう。

プロミスの在籍確認
プロミスは在籍確認なしにできる?審査に通る人と落ちる人の要因プロミスの在籍確認に不安はありませんか? この記事では審査に通るためのポイントを徹底解説しています。 プロミスの在籍確認は原則として電話連絡なしで、スムーズに借入できます。 プロミスで行われる審査と在籍確認のポイントと流れがわかります。...

③返済遅れの督促

返済が遅れると翌日にはプロミスから連絡があり、まず個人の携帯電話に連絡があります。

このとき電話に出られなかった場合、翌日にもう一度電話があります。
連絡がつかないと判断されると、他の方法で連絡を試されます。

  • 自宅固定電話
  • 勤務先電話
  • 自宅住所宛のハガキ
プロミスからの電話は非通知です。非通知を受け取らない設定をしている場合はプロミスの電話番号が通知されます。

プロミスは、返済が遅れた後の電話で次の2つの確認を行います。

  1. 返済が遅れていること
  2. いつ返済ができるのか

うっかり忘れている場合もあるでしょう。

プロミスからの電話は高圧的なものではなく、まずは「返済が遅れている」ことを知らせるための連絡です。
その中でいつ返済ができるのかの確認があります。

「○日までに返済をします」と約束をすると、その期日までプロミスからの督促の電話はありません。但し、遅延損害金は発生します。

プロミスに電話をして返済が遅れることを伝える

うっかり忘れたというのであれば、それもまたプロミスに電話をして入金をしましょう。
とにかくもっとも避けたいのは「無断で返済が遅れること」です。

プロミスにとって連絡なく返済が遅れている状況は貸し倒れのリスクがあります。信用を大きく失う可能性があるので必ずプロミスに連絡をして今の状況とこれからの返済について話をしましょう。

④増額の案内

半年以上返済の遅れなく利用していると、プロミスから電話やメール、会員ページに表示される形で増額のお知らせがあります。

ただし、増額案内の電話が増額決定というわけではありません。増額をするための審査があります。

プロミス増額の流れ
  1. プロミスから増額の案内が来る
  2. 増額申し込みをする
  3. 審査開始
  4. 審査結果の連絡

増額をする際には改めて行う手続きは特にありません。以下に該当する場合には収入証明書類の提出が求められます。

  • 希望額が50万円を超える
  • 希望額と他社利用残高の合計が100万円を超える
  • その他プロミスで提出を求められた場合

収入が上がった、下がったなど改めて収入証明書類の提出が求められる場合もあります。
認められている増額時の収入証明書類は以下のいずれか1点です。

  • 源泉徴収票(最新のもの)
  • 確定申告書(最新のもの)
  • 給与明細書(直近2ヶ月)と、あれば賞与明細書(直近1年)

増額審査で在籍確認があることも

通常初めてプロミスに申し込みをしたときに、審査過程で勤務先に電話連絡が入り在籍確認が行われます。

また、増額の案内を受けたり自分で限度額アップを希望したりして、増額審査を受ける際にも在籍確認として勤務先に電話連絡が入る可能性はあります。

すべての増額審査で在籍確認を行うわけではありませんが、たとえば転職をして勤務先が変わっている、増額を希望している限度額が大きい、といったケースでは電話がかかってくることがあります。

増額審査の在籍確認でも、もちろん個人名で電話はかかってきますし、プロミスであること、限度額増額の審査であること、といった内容は本人以外には絶対に伝えません。

増額審査の場合も、本人が電話に出なくても在籍確認が完了するのは、初回申し込み時と同様です。

勤務先や収入に変化がなければ、在籍確認が行われないと考えておいてよいでしょう。

ただし、審査過程で「確認する必要がある」とプロミスが判断すれば、同じ勤務先でも電話がかかってくることもあります。

変更事項は自分できちんと手続きしておこう

勤務先や住所が変わったのにそのまま放置していると、プロミスから電話がかかってくることがあります。

申し込み時の審査以外にも、カードローン利用中にプロミスなどの金融会社は途上与信といって勤務先や収入などの属性や、他のローンの利用額が多くなっていないかなどを確認しています。

変更事項があっても届け出ていないと、居所がつかめない状態と判断され、信用度が下がってしまうこともあります。

もちろん、電話で現在の状態をプロミスも確認するでしょう。

ネットで変更できますから、速やかに変更事項を届け出ておくと、突然の電話に焦らなくてすみます。

⑤個人情報が変更になった場合

申込の際に記載した個人情報に変更があった場合、契約中でも確認の電話がかかることはあります。

結婚して苗字が変わった場合はもちろん、住所や勤務先が変わったときも同様です。

登録した情報が変更になったのに自分から連絡していない場合、電話連絡がくる可能性が高まるので注意しましょう。

登録情報が変更になったら、その時にすぐプロミスに連絡しておきましょう。

⑥不正利用の疑いがある場合

プロミスにかかわらず、ローンカードを紛失すると不正に利用される可能性があります。

プロミスを利用した覚えがないのにプロミスから電話がかかる場合、名義を不正に利用されている可能性もあります。

「単なる間違い電話だ」と決めつけず、まずは話の内容を聞いてみましょう。

プロミスからの電話連絡がくるのを避ける方法はある?

本人確認はスマートフォンで必ず自分で受けるようにする、在籍確認はプロミスの社名は名乗らない、簡単には周囲の人にローンのことがバレないようになってはいるものの、やはり不安を感じることもあるでしょう。

プロミスからかかってくる電話を避ける方法はないのでしょうか。

①申し込み確認電話

プロミスに申し込んだのかどうかを確認する電話なので、これをカットすることはできません。

必ず連絡先を自分のみが受けられる番号にし、また周囲に人がいない状態で受けるようにするとよいでしょう。

②勤務先への在籍確認の電話

在籍確認の電話は必ず行われると考えてよいのですが、どうしても回避したいときにはプロミスに連絡を入れる方法はあります。

申込フォーム送信直後に、すぐに自分から電話連絡を入れ、在籍確認なしにできないかを相談してみましょう。

勤務先や収入などを証明する書類を提出することで在籍確認の代わりとできることもあります。

たとえば、社員証、健康保険証、収入証明書、給与明細等を提出することで電話による在籍確認を避けられたケースもあります。

しかし、在籍確認は審査の過程で大変重要なものですから、プロミスが「この申込者には電話による在籍確認が必要」と判断すれば、書類での在籍確認を希望しても叶えられない可能性もあるのです。

プロミスから電話がかかってくることを避けられないこともあると考えておきましょう。

③返済の督促

返済の督促電話がかかってくるということは、返済日に返済できなかったわけですから、返済に遅れなければよいわけです。

しかし、急な出費などでどうしても返済が難しいことも起こるでしょう。

この場合は、プロミスから電話がかかってくるのを待たず、自分から電話連絡を入れるようにします。

いつまでに返済できる予定なのかを明確に伝え、変更した返済日通りに返済してしまえばプロミスから過剰に督促の電話がかかってくることはないのです。

返済日の翌日には、返済日忘れではないかという確認の電話がすぐにかかってくるので、返済が難しいと分かった時点でできるだけ早く自分からプロミスに電話をかけておきましょう。

返済期日前にプロミスコール0120-24-0365に相談しましょう。

返済期日をうっかり忘れないためには「ご返済お知らせメール」に登録しておくことをおすすめします。

④増額の案内

増額やキャンペーンの案内が電話で行われることがあります。

増額を希望している場合や、お得な情報を知りたいときにはメリットがありますが、かけてきてほしくないという方もいるでしょう。

増額やキャンペーンの案内は、初回かかってきたときに電話での連絡をしないようにプロミスに伝えるとよいですね。

電話の案内を受けたくない旨を伝えておけば、何度も繰り返しかかってくることはありません。

電話がかかってくることでプロミスの利用を周囲の人にバレたくない、という方は、電話を避ける方法をチェックしておきましょう。

申し込みの手続きなど、Webで済ませられるものも多いのですが、やはり電話での確認が必要おともあるため、かかってくるタイミングとその対策を知っておくと安心できますね。

プロミスからの電話は無視してもいい?折り返しかけたほうがいい?

プロミスから電話がかかっていて、仕事中など都合で受けられなかった場合には、折り返しかけたほうがよいのでしょうか。

プロミスからの電話と明確にわかっている場合(プロミスフリーコールなどわかっている電話番号)なら、折り返し電話をかけたほうがよいでしょう。

電話に出ずにそのまま無視していると返済遅れの場合には、ローンカードの利用停止になってしまう可能性があります。

勧誘やキャンペーンの電話なら、折り返さなくても特に問題はありません。

重要な用事で折り返さないと裁判に発展することも

「プロミスからの電話を無視していたら訴えられた……」ということにならないよう、出られなかった電話は絶対に折り返すべきです。

もし返済延滞が発生すると、まずプロミスから電話連絡で返済を促されます。

その後も返済ができないと「督促状の送付」「事故情報の記録」「借入金額の一括請求」と進んでいき、最終的には裁判になって財産が差し押さえられます。

返済が遅れることは仕方ないことですが、その後の対応次第で人生を左右することにもなります。
「ちょっとくらい待ってくれるだろう」と甘く考えず、プロミスからの電話がかかった時点で誠実な受け答えが必要です。

 

プロミスに電話番号をどのように申告する?派遣社員・自営業・バイトの方の勤務先は?

在籍確認を受けるための、電話番号を申し込み時に申告しますが、正社員以外の方はどのような番号を記入するとよいのでしょうか。

正社員なら勤務先の電話番号は、所属部署の番号を記入しておくとよいでしょう。

代表番号なら同姓の方がいたり、部署があいまいで違うところに電話がかかってしまうおそれもあるためです。

それでは、派遣社員や自営業、アルバイト・パートの方たちはどの番号を記入するとよいのでしょうか。

  • 派遣社員派遣元
  • 自営業、個人事業主事務所または自宅の固定電話
  • アルバイトパート勤務先

派遣社員

派遣社員の方は、Web申し込みを行った場合に勤務先の電話番号は派遣元を記入しておくように表示されます。

原則は派遣元なのですが、最近は個人情報保護の観点から在籍確認に答えない派遣会社が大半を占めます。

派遣先を記入してもよいのですが、その場合には職場にクレジットカードに申し込んだからや、保険の契約をしようと思ってといった言い訳が必要ですね。

どちらか迷う場合には、自分が登録している派遣会社が在籍確認にどのような対応をしているか確認の上、プロミスに相談しましょう。

自営業、個人事業主

自営業や個人事業主の方は、自宅と事務所が同一なら結局自宅に電話がかかってしまうことになりますね。

同居している人がいる場合には、在籍確認でバレてしまう恐れがあります。

まず、自分が確実に電話を受けられそうな時間帯に在籍確認ができないか、プロミスに相談してみましょう。

家族が電話番をしている場合などはやはり不自然なので、書類での提出ができないか聞いてみたほうがよいかもしれません。

自営業や個人事業主でも、自宅とは別に職場がある場合は職場の電話を書いておきましょう。

この場合も従業員が家族なら、書類での在籍確認をプロミスに相談したほうがよいですね。

アルバイト、パート

アルバイトやパートの方は実際に勤務している店舗等の電話番号を申告しましょう。

特にアルバイトが多いところだと、きちんと電話が繋がらない、在籍確認ができない可能性もあります。

電話に出ることが多い人がわかれば、その人に「クレジットカードに申し込んだから電話がかかってくるかもしれません」と事前に伝えておく方法もよいでしょう。

在籍確認が難しそうであれば、やはりプロミスに先に相談しておくとよいでしょう。

在籍確認ができず審査落ちしてしまう可能性

プロミスに限らずいずれのローンでも在籍確認は審査で重視されているステップです。

在籍確認ができないことで、審査否決、審査落ちとなってしまうこともあります。

在籍確認が取れないケース

電話応対した人が「在籍していません」「お答えできません」と答えると、働いているかどうかの確認はとれないままなので、在籍確認ができない状態です。

また、プロミスが在籍確認を行う時間帯と勤務先の営業時間が合わない場合にも在籍確認の電話をかけるタイミングがないということになります。

虚偽の勤務先であるケース

全く知らない企業などを勤務先として記入する人はいないでしょうが、これから就業する(面接で合格してからまだ働いていない)、休職中、退職後などの勤務先を在籍確認を行うところとして申告すれば審査には通りません。

アリバイ会社を勤務先として記入したケース

在籍確認先としてアリバイ会社を記入する方法があります。

アリバイ会社は、勤務先としてプロミスからの電話を受け、在籍を証明します。

しかし、プロミスやローン会社側もアリバイ会社を使っている可能性はないかということは十分に審査で調べます。

アリバイ会社の名称や電話番号は、プロミスを含め金融機関には知られていると思っておいたほうがよいでしょう。

もちろん、アリバイ会社での在籍確認では審査は通りませんし、アリバイ会社を利用しようとしたことで信用を失い余計に不利な状態を作りだしてしまうでしょう。

申し込み者は「審査さえ乗り切ればなんとかなる」と安易な方法を取りやすいのですが、プロミスは契約後の返済まで考慮して審査を行います。

審査で大切なのは信用度ということになりますが、カードローンでは担保や保証人は必要ないため、本人の年収・勤務気などの属性やローン利用状況が重視されます。

正直に正確に申告しましょう。

プロミスとの契約がないのに電話がかかってきた場合は?

プロミスに申し込んだことや契約したことがない、借入をしたこともないのに電話がかかってくるのはどんなケースでしょうか。

他人によるなりすまし

誰かが名義を使用してプロミスのカードローンに申し込みをしようとしている可能性があります。

通常は申し込み確認の電話が入るので、その段階で判明するはずです。

勝手にお金を借りられてしまうということが起こる可能性は低いものの、気になりますね。

プロミスにはきちんと申し込みをしたのは自分ではないこと、名義を使われた可能性が高いことを言えばよいでしょう。

また申し込み内容、あれば契約書の確認をプロミスに伝えてみると、勝手に名義を使用した本人が判明する可能性があります。

実はプロミスではない金融会社

プロミスの名前を勝手に使った違法な業者が電話をかけてきている可能性があります。

勧誘の電話やFAXなどで、有名な消費者金融の名前を違法な業者が勝手に使用していることがあるのです。

プロミスに申し込んだこともなく、以前に借りたこともないのなら、いきなり勧誘の電話がプロミスからかかってくることはありません。

違法な業者なので間違っても申し込みをしたり、個人情報を渡してしまったりしないようにしましょう。

プロミスに電話をかけるときの注意点

プロミスに電話をかけたいときには、注意しておきたいことがあります。

夜間や土日祝は自動音声対応

プロミスコール0120-24-0365自体は24時間営業となっているのですが、平日の1800900、土日祝は自動音声で対応します。

自動音声では、

・利用額および利息の確認

・返済口座の確認

・振込キャッシングの申し込み

を利用できます。

オペレーター対応は新規申込なら平日2100まで

新規申込の場合は、平日2100までオペレーターが対応可能です。

新規申込はオペレーター対応となっていますので、平日9002100に連絡を入れましょう。

ローンカードの紛失は24時間対応

プロミスのローンカードの紛失や盗難は24時間対応となっています。

カードがなくなったことに気づいたら、第一に利用停止のためプロミスに連絡を入れましょう。

盗難や紛失の場合には24時間対応しています。

暗証番号を忘れた場合には電話連絡では不可

ローンカードの暗証番号を忘れてしまったら、自動契約機へ行って再設定を行う必要があります。

プロミスコールへの電話連絡や、メールでの問い合わせでは対応できません。

自動契約機へ行く場合は、運転免許証などの本人確認書類が必要なので忘れず持参しましょう。

プロミスフリーコールの内容別電話対応時間

プロミスコール(フリーコール)は「0120-24-0365」ですが、なかなか繋がらないことも多いです。

プロミスコールへ電話をすると直接オペレーターに繋がるのではなくまずは自動音声からのボタン操作が必要です。自分の利用するサービスの応じて番号を選択します。

オペレーターにすぐに繋がらないことにやきもきするかと思います。自動音声の途中でもボタン操作が可能なので番号をご紹介します。

番号 内容 営業時間
1 新規申込 9時~21時
2 各種問合せ※音声自動応答 24時間
3 各種問合せ※オペレーター 9時~18時(平日のみ)
4 カード紛失・盗難受付 24時間

自動音声応答の「2」以外はすべてオペレーターに繋がります。
カード紛失盗難で利用する以外は基本的に利用するのは「オペレーター対応の各種問い合わせ」の「3」になるでしょう。

プロミスコールは平日のみの対応となっているので気をつけましょう。

プロミスのコールセンターでしか対応できない2つの手続き

インターネット上の会員ページから行える手続きも非常に多く、来店不要で利用ができることがプロミスの大きなメリットです。しかし、プロミスコールでしか受け付けていない手続きが2つがあります。

  • 限度額変更
  • プロミス解約

会員ページからプロミスの増額を申し込むことができますが、増額には審査が必要となりプロミスオペレーターとの電話でのやり取りが必要になります。

また、プロミスを解約する際には、必ずプロミスコールへの電話が必要です。

プロミスからの電話がけに対するQ&A

最後に、プロミスの電話に関する疑問と回答をQ&A形式でまとめました。
電話連絡に関して疑問点がある方は、読み進めてみて下さい。

職場への電話がけをなしにできませんか?

プロミスの場合、原則として職場への電話がけによって在籍確認が行われます。
ただし、事前に電話で相談することで、書類への在籍確認に切り替わる可能性もあります。

自宅への電話がけをなしにできませんか?

携帯電話があるのに自宅に電話がかかる場合、考えられるのは返済の延滞です。
最初に携帯電話に返済遅れの電話がかかりますが、電話に出なかったり返済がされなかったりした場合は自宅に電話がかかることになります。
この場合は通常のキャンペーンと違って、「電話してこないで」とお願いできるものではありません。
自宅への電話を避けたいなら、そもそも返済を遅らせないことが大切です。

電話オペレーターの性別を指定できますか?

プロミスのレディースキャッシングでは女性オペレーターだけが対応する専用ダイヤルを利用できます。
在籍確認の電話の性別に関しても、事前に相談することで柔軟に対応が可能です。

プロミスの電話ってしつこいですか?

勧誘などの電話が一度はかかる可能性はありますが、「しつこい」と決まったわけではありません。
一度勧誘電話がかかってきた際に「今後のご案内は結構です」と断りを入れれば次回以降は電話がかからなくなります。
もし勧誘を断っているのに何度も電話がかかる場合はトラブルや返済遅れの可能性があるので、必ず電話をとって内容を確認してみて下さい。

まとめ

プロミスをこれから利用するとき、あるいは利用中に電話がかかってくるタイミングは決まっています。

電話がかかる理由も、

・審査(申し込み確認・在籍確認)

・返済の催促

・勧誘やキャンペーン

と限定されています。

特に職場への在籍確認の電話は難関と感じますが、審査では避けることができないものなので、対策をしておきましょう。

プロミスからの電話は、申し込み前には不安に思う方も多いですが、スマートフォンで電話を受け在籍確認の対策をしておけばローン利用がバレることは防げます。

返済に遅れなければ催促の電話もかかりません。

また、勧誘の電話は断ることもできますのでプロミスから何度も繰り返し電話がかかるというものでもないのです。

RELATED POST