「クレジットカードや分割払いの支払いの遅れ」
「カードローンの返済の遅れ」
など、さまざまな事情で自分の信用情報に不安がある方は多いでしょう。
ローンの審査を受けて審査に通らなかった、または期間を開けても審査に落ちるなどのときには、信用情報がブラックになっている可能性があります。
信用情報機関に登録されている情報がブラックになっていると、ローンの契約などさまざまな場面で不便が生じます。
信用情報がブラックになっているかを確認する方法や、どのようにして早く回復するのかを解説します。
信用情報機関に記録される事故情報(ブラック)とは?
私たちは「契約」を通じて、個人信用情報機関の存在を知るようになりました。
日本には3つの個人信用情報機関があります。
- CIC(株式会社 シー・アイ・シー)
- JICC(株式会社日本信用情報機構)
- KSC(全国銀行個人信用情報センター)
個人信用情報機関では、加盟する会員会社から信用情報が登録されています。
その情報を管理、提供することで信用取引を支える機関となっています。
例えば消費者金融やクレジットカード、ローンを利用するとき、会員会社は信用力を調査するために情報の照会を行います。
※会員会社には消費者金融、クレジット会社、金融機関などがあります。

利用者が申し込みをすると消費者金融などは個人信用情報機関に信用情報の照会を行います。
個人信用情報機関は保有している情報を提供し、消費者金融などは審査を行います。また、利用者は自分の信用情報を開示請求をすると、個人信用情報機関はそれに応じることとなります。
独立した3つの個人信用情報機関ですが、ブラックとなりえる以下の事故情報は3社で共有しています。
- 61日以上の遅延
- 債務整理
- 強制解約
- 代位弁済
信用情報に事故情報があるときのデメリット
ブラックとなる事故情報のすべては「契約どおりに返済や完済をしなかった」という履歴です。
長期間返済が遅れたり、法律を使って一方的に減額をしたりと、金融会社にとっては危険人物となります。
そのためブラック情報があると、カードローンや分割払い、クレジットカードや住宅ローンなど債務となる審査には通りません。
- ローンの利用ができない
- クレジットカードの利用ができない
- 分割払い(スマホなど)の利用ができない
私たちの日常には審査を受けなければならない債務が数多くあります。
何もかもを一括払いで購入することは困難です。
自分で信用情報の確認(開示請求)ができる
金融機関によって加盟している会員には異なりがあります。
貸金業法で内閣総理大臣指定の信用情報機関となっているのは「JICC」と「CIC」です。
そのため消費者金融はこの2つの個人信用情報機関に加盟をしています。
消費者金融、そして銀行カードローンではどのように加盟をしているのかみてみましょう。
消費者金融 | JICC | CIC |
---|---|---|
保証会社 | JICC | CIC |
銀行 | KSC |
銀行カードローンは保証会社の保証が受けられることが申し込みの条件となっているため、すべての個人信用情報機関の情報を確認できます。
自身の信用情報を確認するためには、申し込みをする金融機関等が加盟、提携している信用情報機関の保有情報を見なくてはなりません。
各個人信用情報機関では情報開示請求の方法が異なります。
株式会社日本信用情報機構(JICC) | 携帯・電話・郵送・窓口 |
---|---|
株式会社シー・アイ・シー(CIC) | パソコン・スマートフォン・携帯電話・郵送・窓口 |
全国銀行個人信用情報センター(KSC) | 郵送 |
開示請求の進め方(CIC)の場合
開示請求の方法は信用情報機関によっても異なりますが、今回は消費者金融を利用しているケースを想定してみましょう。
消費者金融に関する利用情報を管理しているのはCICです。
CICではインターネットで情報を開示できるのが特徴で、パソコン上で即時に信用情報を確認できます。
サービス日時 | 毎日 8:00~21:45 |
---|---|
用意するもの | インターネットにつながったパソコン、またはスマートフォン |
手数料 | クレジットカード一括払い 1,000円 |
開示方法 | インターネット上での開示 |
パソコン上で申込すればすぐに開示できるので、特別な理由がない限りはインターネット開示がおすすめです。
ネット環境とパソコンがあればすぐに確認できますから、外出する手間も必要ありません。
社内ブラックは基本的に回復できない
信用情報機関に登録された事故情報は、5~10年の年月が経過すればいつかは回復します。ただ、金融機関が独自で管理している情報は別です。
- 信用情報機関の事故情報=5~10年で削除される
- 金融機関が独自に控えている情報=削除に関する決まりはない
金融機関が独自に保管している情報に対して、情報の削除をお願いすることはできません。
また信用情報期間に記録された情報と違い、期間が経過すれば削除されるとは限りません。
このような「社内ブラック」と呼ばれる状態では、何年が経過しても借入できない可能性があります。
信用情報の記録がなくなった事を確認したうえで、過去に金融事故を起こした会社とは別の会社のカードローンに申し込む方が良いでしょう。
信用情報の事故情報が回復するのは「完済」から〇年
信用情報が記録される期間は、どの情報が記録されるかにもよりますが、おおむね「5年」であることが多いです。
ただ、以下の点を間違えないようにしてください。
信用情報が削除されるのは
事故が発生してから5年=× 完済してから5年=〇
事故が発生してから何年が経過しようが、その借金を完済していない限りは5年のカウントが始まりません。
信用情報の事故情報ごとに回復までの期間が異なる
信用情報に記録された事故情報がいつ削除されるかは、事故情報の内容によっても異なります。
また一部の事故情報は記録される信用情報機関によっても期間が変わります。
主な事故情報と削除されるまでの期間は以下の通りです。
返済の延滞 | JICC:契約継続中の期間、および契約終了後5年以内 CIC:契約継続中の期間、および契約終了後5年以内 KSC:、契約期間中、および契約終了日(完済していない場合は完済日)から5年を超えない期間 |
---|---|
任意整理 | JICC:契約継続中の期間、および契約終了後5年以内 CIC:契約期間中および、契約終了後5年以内 KSC:任意整理の登録なし |
自己破産 | JICC:契約継続中の期間、および契約終了後5年以内 CIC:契約期間中、および契約終了後5年以内 KSC:破産手続開始決定日から10年を超えない期間 |
基本的にはどの信用情報機関でも抹消されるまでの期間は変わりませんが、自己破産についてはKSCの登録期間が長めに設定されています。
とはいえ、原則は「完済してから5年」「完済するまでは半永久的に記録される」という理解で良いでしょう。
信用情報の事故情報を回復させるためには
ブラックになってしまった信用情報の回復には「時間が解決」それしかありません。
個人信用情報機関ではそれぞれ保有期間が5年間と決められています。
ただし、その5年のスタートがいつになるのかという違いはあります。
契約期間中もしくは取引終了後等スタート時期が異なるため確認しなくてはなりません。
規定の保有期間が経つとその情報はなくなります。個人信用情報機関ではすべて削除されるということです。
信用情報が回復するまでに何年かかる?よくある質問と答え
個人の借り方、返済の仕方や契約状況などによって信用情報回復までの道のりが違うケースもあります。
質問と回答をまとめましたので参考にご覧ください。
任意整理から6年経ったのに審査に落ちた
完済日から5年で信用情報がクリアになります。
そのため、任意整理をした日からカウントするのではなく、任意整理後に完済した日からカウントをします。
自己破産後に残債が信用情報に記録されている
稀に自己破産を金融機関側が認識していないケースがあります。
その場合は金融機関側に訂正と削除を依頼します。
携帯電話料金の滞納もブラックになる?
携帯電話の分割払いもローンで、割賦契約となります。
滞納をすればブラックになります。
信用情報からの回復を早めるための方法には何がある?
信用情報に記録された事故情報は、基本的に完済から5年で削除されます。
この点はすでに紹介したとおりです。
この期間をいじることはできませんが、別の手段を用いることで信用情報からの回復を早めることはできます。
前倒しで完済してしまう
信用情報から早く削除してもらう最も真っ当な方法は、滞納している借金を前倒しで完済してしまうことです。
信用情報機関に記録されるのは「完済してから5年間」です。
記録される5年を短くすることはできませんが、完済が早まればその分だけ5年のカウントスタートが早まります。
新しく滞納や借入をしない
滞納していた分を完済して5年のカウントがスタートしたとしても、新しく滞納が始まると、その滞納が完済されるまでは5年のカウントが始まらなくなります。
すでに5年のカウントを始めていたのに、振り出しに戻ってしまうわけですね。
新たに延滞するリスクを背負わないためには、そもそも新しく借入しないことも大切です。
条件を満たせば弁護士に依頼して信用情報の削除も可能
以下のような条件に該当する場合は、弁護士に依頼して事故情報を削除できる可能性があります。
- 最後の返済から5年が経過している
- 最後の返済から現在まで業者と返済の交渉をしていない
- 業者から裁判を起こされていない、または裁判終了から10年が経過した
個人が消費者金融や銀行、クレジットカードや信販からキャッシングをした場合の債権は「時効主張の権利が発生するまでに5年」かかります。
債務には時効があり、刑と同じように時効が成立すれば返済は必要がありません。いわゆる踏み倒しです。
ただし、債務者も債権者も待っているだけではありません。債権者は裁判所に訴えてくるでしょう。それによって時効は伸びます。
もしも時効を迎えた場合、債務者は時効援用の手続きを正確に行い時効の成立を内容証明書類で債権者に伝えます。
「債権者と交渉の末、一括完済を条件に1年で信用情報が回復するという方法」もあります。
一括返済を条件に業者との交渉で、完済後1年で信用情報は回復できるとのことでした。ただし交渉となるため決裂することもあるそうです。個人で行うことは難しく弁護士等に依頼することがベストだろうということでした。信用情報を回復することは容易なことではありません。やはり時間が解決する、それを待つことが賢明でしょう。
ブラックでも借りられる消費者金融とは?
銀行カードローンでも大手消費者金融でも、ブラックであればお金を借りることはできません。
しかし借入できる可能性がある消費者金融があります。
それが「中小消費者金融」です。
中小消費者金融がブラックでも現在の収支を重視する
中小消費者金融ではブラックの履歴があっても現在の収支状況を審査の対象としています。
債務整理をしてブラックになっても、現在の収入が安定して返済ができる環境になっていれば中小消費者金融では審査に通る可能性が十分にあります。

ブラックOK!審査なし!は「闇金」
ブラックになっていると「ブラックでも借りられるところ」を検索し、闇金にひっかかるというケースが非常に多くなります。
中小消費者金融では現在返済能力があれば審査に通ることは十分に可能性がありますが、審査がないわけではありません。
簡単融資や極甘ファイナンスは闇金です。間違った選択をしないように気をつけなくてはなりません。
【要注意】「信用情報から削除します」と言われたら詐欺を疑う
ブラックから脱却したいと思っていると、「ブラックリストから情報を削除します」という広告が目につくことがあるかもしれません。
ただ、実際にはお金を払ってブラックを脱却することは不可能です。
時間経過でブラックから削除されるのを確認した上で、自分たちの成果としているところもあります。
ほぼ詐欺業者だと思って間違いありません。もし広告を見かけたとしても絶対に利用しないようにしましょう。
まとめ
一度、信用情報がブラックと記録されてしまうと、容易に消すことはできません。
カードローンの審査になかなか通らない方は、3つの信用情報機関の情報を確認した方がよいでしょう。
もし、ブラックの状態でもどうしてもお金が必要な場合は、中小の消費者金融が選択肢の一つとなります。
