カードローン

カードローンの他社借入件数は何社までなら審査に通る?

他社借入

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。

カードローンは何社からの借り入れがあると、他社から新規で借りられないという明確な基準はありません。

消費者金融や銀行は審査の内容が公開されていないので、それぞれの金融機関の申込み条件などから判断するしかありません。

他社から何件借りていたら審査に落ちるの?
他社借入が何件なら新規の審査に通るのか?

過去のカードローン利用者の口コミや傾向から推測してみました。

著者
森本 陽子
1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)・CFP認定者・ 貸金業取扱主任者。自身の経験や知識を活かし、複雑なお金の仕組みや知識をわかりやすく解説しておりツイッターでの有益な呟きにも注目。
このページの概要
  1. 他社借り入れがあっても年収3分の1以下なら審査は受けられる
  2. 銀行カードローンや消費者金融を2社以上借りているなら審査が厳しい理由
  3. カードローン2社以上の借り入れがあるならどこから借りればいい?
  4. カードローンの借入件数が大きい場合は「おまとめローン」も選択肢
  5. 他社借入がある人が審査通過するためのポイント
  6. カードローンの審査にどうしても通らない場合に気を付けること
  7. まとめ

他社借り入れがあっても年収3分の1以下なら審査は受けられる

他社借り入れがあっても年収3分の1以下なら審査は受けられる

すでに他社での借入があるからといって、新しくカードローンに申し込みできないわけではありません。

借り入れがあったとしても新規のカードローンに申し込んで、審査を通過できる可能性は十分にあります。

注意するべきは「他社で借りている」という事実だけでなく、

  • 他社の借入件数
  • 他社の借入金額

    が審査基準の合格圏内に収まっているかどうかです。

    融資額は総量規制の範囲内の金額まで

    他社の借入金額については、貸金業法という法律で明確な決まりがあります。

    貸金業者から借りられる金額は「年収の3分の1まで」と総量規制によって制限されています。

    借り手の収入や借入状況、借入目的などに応じた適切な貸付条件などに照らして、借り手が返済期間内に完済することが合理的に見込まれない貸付け、つまり、「返済能力を超える貸付け」は禁止されています。
    この「返済能力を超える貸付け」に該当するか否かを判断する基準の一つとして、新たな貸付けにより借入残高が、年収の3分の1を超える場合に、原則として返済能力を超えるものとして禁止されるのが、いわゆる総量規制です。
    引用:お借入れは年収の3分の1まで(総量規制について)|日本貸金業協会

    年収300万円の人が借りられる限度額は「年収の3分の1まで」とすると100万円となります。

    仮に消費者金融A社で100万円を借りている場合、これ以上の融資は総量規制の額を超えるので、新しくB社に申し込んでも審査を通過できません。

    A社での借入が50万円であれば、B社でも50万円を借りられる可能性があります。

    銀行カードローンは貸金業法の対象外ですが、貸金業法と同等の自主規制を設けていいます。

    (前略)例えば、個人の年収に対する借入額の比率を1/3以内に制限する総量規制の効果 として、多重債務の発生が一定程度に抑制されている状況等を踏まえ、銀行カードローンにおいても、個人の年収に対する借入額の比率を 意識した代弁率のコントロール等を行うべく信用保証会社と審査方針等を協議するよう努める。
    引用:銀行による消費者向け貸付けに係る申し合わせ 平成29年3月16日|銀行カードローンに関する 全銀協の取組みについて |一般社団法人全国銀行協会

    なので、銀行でも消費者金融でも、カードローンを借りられる上限は「年収3分の1以下」になります。

    他社借入額だけでなく、他社での借入件数も審査に影響を与える部分です。

    詳しくは次章で解説しますが、他社借入が多ければ多いほど審査では悪影響になります。

    銀行カードローンや消費者金融を2社以上借りているなら審査が厳しい理由

    お金の管理が難しくなり返済能力が下がることが、複数社借入に対して審査が厳しい一番の理由です。

    まずは、現在の借入を整理してから、新しい申し込みを考えることです。

    例えば、カードローン3社の借り入れがあっても、融資限度額までに余裕があれば3社の中でおまとめをして、2社もしくは1社に減らすことができるはずです。

    事前に借り入れ状況を整理して、最低限の借入件数にしてから新規申し込みを考えましょう。

    銀行カードローンや消費者金融は何社まで借りられる?

    大手消費者金融とメガバンク

    問題となるのはカードローンの借入件数だけではありません。

    銀行カードローンでも消費者金融でも、何社までの借入なら審査に通らないという線引きはありません。

    まず確認されるのは、他社の借入金額が基準を超えているかどうかです。

    目に見えてわかりやすいのは総量規制です。
    消費者金融は総量規制に基づいて、個人は年収の3分の1までと借り入れ上限が定められています。

    総量規制の借入上限参考例
    年収 総量規制の借入上限
    60万円 20万円
    100万円 33万円
    150万円 50万円
    200万円 66万円
    300万円 100万円

    明確な基準はないものの、金額の次に件数も確認されます。

    総量規制の上限に達していなくても、借り入れ件数が多ければ審査が難しくなります。

    その理由は、やはり返済能力の不安です。

    他社にたくさん申し込んでいるということは、1社の利用限度額では間に合っていないということです。

    新しく申込を受ける金融機関の担当者からすれば「1社目を完済できていないのに、ウチが融資しても大丈夫なの?」と悩んでしまうでしょう。

    とはいえ借入金額とは違って明確な決まりはありません。
    この部分に関しては、審査落ちした人の口コミなどを参考に考えていくことになります。

    銀行カードローンや大手消費者金融での口コミを見てみると、他社借り入れ3社以上は新規申し込みが厳しい状況となっています。

    専業主婦はカードローンで何社まで借りられる?

    家計簿をつける専業主婦

    専業主婦の場合は借入先がかなり限定されます。
    大手消費者金融では専業主婦への貸し付けは行っておらず、メガバンクでも対応していません。

    専業主婦の場合には、何社から借り入れができるのかよりも、どこで借り入れができるのかが先決になるでしょう。

    また専業主婦の場合には本人には収入がなく審査対象となるのは配偶者の収入、つまり世帯収入として数えられます。

    専業主婦でも借りられるカードローンはあるの?収入なしの主婦がお金を借りる方法専業主婦がお金を借りるのは、ハードルが高いと思っていませんか? 確かに安定した収入のある人と違って、絶対に借りられるというわけには...

    カードローン2社以上の借り入れがあるならどこから借りればいい?

    カードローン2社以上の借り入れがあるならどこから借りればいい?

    他社借入件数ごとに、何社までならどこに申し込みが可能なのかを調査しました。

    カードローン他社借り入れ件数1社のケース

    大手消費者金融の審査に通る可能性が高い

    その際はもう1社の借り入れ状況、つまり確実に返済を行っているのかが重要になってきます。

    毎月きちんと返済を行っていれば、新たな借り入れの審査は難しいものではないでしょう。

    ただし、希望する借入額が10万円以内の場合などは、新たな借入先を契約するのではなく現在利用しているカードローンを増額する手段もあります。

    直近半年以内の返済が滞っていない方は、借り入れ件数1社であれば大手消費者金融の審査に通る可能性があります。

    消費者金融の無利息期間などを有効に活用しましょう。

    消費者金融 無利息期間
    プロミス 初回出金の翌日から30日
    アコム 契約の翌日から30日
    レイク 契約の翌日から60日
    契約の翌日から180日(5万円まで)
    アイフル 初めての方なら、契約の翌日から最大30日間
    SMBCモビット なし

    カードローン他社借り入れ件数2社のケース

    大手消費者金融の審査に通る可能性は低め

    すでに2社から融資を受けていて、3社目になると審査が厳しくなってきます。
    2社でもそれなりの高額を借りている状態も考えられます。

    「2社の返済をここ半年以内に遅れたことがある」という方は審査に通ることは難しいでしょう。

    一方で返済がしっかりと行われていれば、申し込みをして契約できるチャンスはあります。

    年収が高い場合は、限度額が大きな消費者金融でも審査に通る可能性があります。

    消費者金融 借入限度額
    プロミス 500万円
    アコム 800万円
    レイク 500万円
    SMBCモビット 800万円
    アイフル 800万円※

    ※ご利用限度額50万円超、または他社を含めた借り入れ金額が100万円超の場合は源泉徴収票など収入を証明するものが必要です

    カードローン他社借り入れ件数3社のケース

    大手消費者金融の審査に通る可能性は低いので中小消費者金融へ

    これからの申し込みを合わせると4社目になります。
    審査が厳しくなり気にしなければならないのは「総量規制」です。

    個人は貸金業者全体から借り入れができる上限は年収の3分の1までと決められており、そのギリギリなら借りられるというものでもありません。

    総量規制の心配がないのであれば中小消費者金融での借り入れが向いています。
    大手消費者金融の審査では他社借り入れ3社以上では審査に通ることが厳しいでしょう。

    総量規制オーバーでも借りれる総量規制対象外のローンは? 社会問題となっていた多重債務を解決するための策として2010年に施行された総量規制は、個人が貸金業者から借り入れできる上...

    カードローン他社借り入れ件数4社のケース

    大手消費者金融の審査に通る可能性はなし、中小消費者金融へ

    総量規制だけではなく、年収の3分の1に達していなくても返済が混乱することから「借り入れ件数5社」は多重債務として判断されます。大手消費者金融の審査に通る子はありません。

    中小消費者金融では他社借り入れ4社までの対応をしています。

    審査が甘いとされる消費者金融の会社はありますか? 一般的に、中小消費者金融は審査が甘いと言われておりますが、実際には大手消費者金融と違う独自審査を行っている為、審査に融通が利くと...

    カードローン他社借り入れ件数5社のケース

    大手消費者金融でも中小消費者金融でも審査に通る可能性はない

    借り入れ件数が5社、さらに新たな申し込みとなれば立派な多重債務です。

    返済をする状況が混乱します。大手消費者金融はもちろんのこと、中小消費者金融の審査にも通ることはありません。

    当社以外の消費者金融を含め、年収の1/3までお借入が可能です。
    (また、当社では、過度の借入から消費者の皆様を守るため、他社でのお借入は4社以内の方が対象です。)
    引用:お申込み|キャッシングのフタバ

    まずはおまとめローンの検討をしましょう。債務を一本化すると返済がしやすい状況になる可能性があります。

    おまとめローンはもちろん検討しても、今後の生活が成り立たないほどにお金が必要なのであれば債務整理の検討が必要です。

    おまとめローン審査に通りやすい方法はある?
    おまとめローン審査がゆるい?審査甘くて通りやすい絶対通るおまとめローンは存在するのか解説 まず前提として、絶対通るおまとめローンは存在しません。 おまとめローンを組むには必ず審査があります。 もしも、あ...

    他社借り入れが多くても借りられるカードローンはどこ?

    他社からの借り入れがあっても、返済計画をしっかりと行っていれば中小消費者金融なら可能性があります。

    中小消費者金融はコンピューターの自動審査を採用しない独自審査。確実に返済ができる計画を伝えられれば可能性はあります。

    中小消費者金融は知名度が低いため闇金との区別が難しいというデメリットがあります。正規でなおかつ安心できる中小消費者金融を選びましょう。

    もし、カードローンの審査が難しいと判断したら公的な貸し付けを考えましょう。

    国からお金を借りる公的な融資制度を徹底解説 コナナ禍で失業したり、売上が減って経営が悪化した 安定した職についていない(日雇い、失業中など) 年金生...

    カードローンの借入件数が大きい場合は「おまとめローン」も選択肢

    おまとめローン

    すでに数社も借入している場合、通常のカードローンでは審査を通過できない場合があります。
    総量規制以上に借りてしまっている場合も、審査通過は厳しいです。

    仮に審査通過できたとしても、毎月の返済日が1日増えてしまいます。
    ますます返済が大変になり、口座の残高不足で返済遅延を起こす可能性が高まります。

    なんとか毎月の返済をこなしたとしても、借入件数が増えるほど完済が遠くなります。

    少しでも借入先を減らして完済を目指したいなら、一般カードローンではなく「おまとめローン」を検討しましょう。

    おまとめローンとは

    複数のローンを1つにまとめる専用のローン商品

    • 借入先を1つにまとめることで返済負担が減る
    • 前の借入先より金利が下がることで毎月の返済額が減る
    • 総量規制以上の金額もまとめられる

    おまとめローンは貸金業法の「総量規制」の例外にあたるため、総量規制を超える金額でもまとめられます。

    参考:総量規制の「例外貸付け」に 分類される契約|総量規制が適用されない場合について|日本貸金業協会

    返済専用のおまとめローンであれば、1つにまとめたローンを毎月確実に返済できます。

    他社借入がある人が審査通過するためのポイント

    他社借入がある人が審査通過するためのポイント

    他社借り入れがあるからといって、それだけでは審査落ちにはなりません。

    すでに他社借り入れしているハンデがあっても、ほかのポイントが高得点であれば審査通過の可能性はあります。

    ここでは、他社借り入れがある人が審査通過するためのポイントを解説します。

    他社での支払い遅延を起こさない!

    他社で借りたお金の返済状況は、全て信用情報機関に記録されます。

    他社で1度でも長期の延滞(61日以上または3ヵ月以上)の延滞を起こすと、最長5年間は信用情報に記録が残ります。

    参考:「信用情報開示報告書」表示項目の説明 |株式会社シー・アイ・シー

    いわゆる「ブラック」と呼ばれる状態ですね。
    こうなると大手の消費者金融や銀行では、まず審査を通過できません。

    中小の消費者金融なら現在ブラックでも融資を受けられる可能性もありますが、選択肢が狭まるのは間違いありません。

    サービスも大手のほうが優れていることが多いため、返済の延滞を起こさないように細心の注意を払うべきです。

    収入証明書の提出をすると信用が上がる場合もある

    他社借り入れがある人でも、収入証明書を提出することで信用を得られる場合があります。

    借入希望額が50万円以下、または他社借入との合算で100万円以下なら収入証明書は不要です。

    そこをあえて提出することで、返済能力を照明できる可能性があります。申込前に、電話や窓口の担当者に収入証明書を提出させてもらえるか聞いてみましょう。

    独自基準で審査してくれる中小消費者金融も検討する

    過去に大手銀行や大手消費者金融の審査に落ちたことがある場合、中小の消費者金融も検討しましょう。

    中小は大手とは異なる独自の審査基準を設定していることが多く、大手で落ちても審査通過できる場合があります。

    たとえば3社以上の他社借り入れがある場合、大手の審査通過はハッキリいって厳しいでしょう。

    中小企業なら担当者との対面審査などで、返済能力があることを証明できるチャンスがあります。

    無人契約機でのご融資ではなく、お会いして現在の状況をお聞きした上で、ご融資させていただきます。
    引用:キャッシングエイワ

    ただし、知名度が低いので正規の貸金業者か判断できない場合もあります。

    不安に感じる場合は、金融庁の登録貸金業者情報サービスで貸金業者の名前を検索してみましょう。
    登録番号などの詳細情報が表示されれば、正規の貸金業者です。

    不安でも同時申込はしないほうが良い

    他社で借入している場合、審査通過が難しくなる可能性もあります。
    ただ、不安に感じたからと言って複数社に同時に申し込むのは避けた方が良いです。

    複数のカードローンに申し込んだ履歴は、個人信用情報機関に記録されます。
    いつ、誰が申込したかの履歴は約6ヵ月保存されます。

    参考:CICが保有する信用情報|株式会社シー・アイ・シー

    カードローンの審査を行う際は必ず照会される情報です。
    多数のカードローンに申込していることが分かると、返済能力に問題があるのかと疑問視されることになります。

    不安であっても、1社ずつ申込したほうが余計な不安を審査担当に与えることがありません。

    他社借入件数は正直に申告する【嘘はダメ】

    カードローンに申込する際に、他社借り入れ件数について入力する項目があります。
    この時「本当のことを書くと審査落ちするから」という理由で虚偽の申告を行うのは絶対にNGです。

    他社借り入れ件数も金額も、信用情報を確認することですぐに判明します。虚偽の申告をしていることはすぐにバレます。

    虚偽の申告をすると審査担当の信用を失い、審査落ちになります。

    他社借入件数以外の情報も同様です。金融機関は申込者のあらゆる情報を照会するので、嘘はまず通じないと思っておきましょう。

    カードローンの審査にどうしても通らない場合に気を付けること

    カードローンの審査にどうしても通らない場合に気を付けること

    すでに他社借り入れ金額や件数が多すぎると、新しいカードローン審査を通過できないこともあります。

    おまとめローンも同様です。金融機関にとっては「他社の借金を全て自社でまとめる」というリスクがありますから、審査も厳しくなりがちです。

    どうしても借りられなくて困ることもあるでしょう。でも、絶対に手出ししてはいけないこともあります。ここでは絶対に利用してはいけない甘い誘惑について解説します。

    審査なしで融資してくれるという広告には手を出さない

    どうしても借入できなくて悩んでいると「審査なし」という広告を魅力的に感じることもあるかもしれません。

    ただし、仮に「審査不要」などの広告を見つけたとしても、絶対に申込しないでください。

    審査なしを謳うのは、間違いなく非正規の闇金です。

    貸金業法では申込者の返済能力を確かめることを義務として定めています。

    第十三条 貸金業者は、貸付けの契約を締結しようとする場合には、顧客等の収入又は収益その他の資力、信用、借入れの状況、返済計画その他の返済能力に関する事項を調査しなければならない。

    引用元:e-GOV|貸金業法

    正式に認可された貸金業者は法律を守らないといけません。
    貸金業法を無視して営業しているのは、認可されていない闇金のみです。

    軽い気持ちで申し込んでしまうと、いわゆる「トイチ(10日で1割)」と呼ばれる法外な利息を請求される恐れがあります。

    審査なしで借りられても人生が台無しになりますから、何があっても利用してはいけません。

    個人間融資やショッピング枠の現金化も絶対に厳禁

    最近は闇金だけでなく、さまざまな非正規の手段でお金を貸す集団がいます。
    SNSで見かける「個人間融資」もその1つです。

    一見すると、困っている人にお金を貸す良心的な人に見えるかもしれません。

    ただ、結論からいえば明確な「貸金業法違反」です。

    繰り返し他人にお金を貸す行為は貸金業にあたるので、事前の登録が必須です。登録していない個人は、その時点で違法な行動をしています。

    個人であっても反復継続する意思をもって金銭の貸付けを行うことは、 貸金業法上の「貸金業」に該当します。
    引用:貸す側も、借りる側も#個人間融資に要注意!|金融庁

    また、個人間融資のバックにいるのは闇金などの違法業者がほとんどです。
    窓口が違うだけで、中身は闇金を利用しているにすぎません。

    クレジットカードの「ショッピング枠の現金化」も、絶対に手を出さないでください。

    ショッピング枠の現金化とは、本来は買い物の際の支払いに利用するショッピング枠を使って現金を入手することを指します。

    こちらは闇金とは違い、明確な法律違反ではありません。
    ただし、クレジットカード会社の規約では明確に禁止されています。

    不正と判断されれば利用停止や強制解約の手続きが行われ、利用金額の一括返済を求められる可能性もあります。

    「換金目的でカードを利用することは、「クレジットカード会員規約」に違反する行為で、カードの利用ができなくなったり、結局は自分の債務を増やすことになります。また、犯罪や思わぬトラブルに巻き込まれるケースもあります。
    引用:クレジットカードのショッピング枠の「現金化」の誘いにご注意ください|一般社団法人日本クレジット協会

    そもそも業者から手数料を抜かれるうえ、現金化した分の枠は自分で返済が必要です。
    現金を手に入れたとしても、損していることは間違いありません。

    まとめ

    すでに数件からお金を借りている場合、どこの消費者金融なら借り入れができるのかを調べるのも大変な作業です。

    第一段階として現在の借り入れの中で、件数を減らせるのであれば整理をしましょう。

    そのうえで、1社~2社なら大手消費者金融、3社~4社なら中小消費者金融、5社以上ならおまとめローンか債務整理となります。

    レイクの無利息サービス条件
    ※Web以外の無人店舗やお電話で申込むと、お借入額全額30日間無利息またはお借入額5万円まで180日間無利息のどちらかになります。
    ※60日間無利息(Webでのお申込み限定)、180日間無利息それぞれ契約額1~200万円まで。
    ※30日間無利息、60日間無利息(Webでのお申込み限定)、180日間無利息それぞれの併用はできません。
    ※無利息開始日は初回契約日の翌日からとなります。
    ※無利息期間経過後は通常金利適用。

    レイクの商品概要(貸付条件・利息について)
    【融資額】1万円~500万円【貸付利率(実質年率)】4.5%~18.0%※貸付利率は契約額および利用残高に応じて異なります。【利用対象】満20歳~70歳(国内居住の方、日本の永住権を取得されている方)【遅延損害金(年率)】20.0%【返済方式】残高スライドリボルビング方式・元利定額リボルビング方式【返済期間・回数】最長5年・最大60回※融資枠の範囲内での追加借入や繰上返済により、返済期間・回数は借入れ及び返済計画に応じて変動します。【必要書類】運転免許証等※収入証明(契約額に応じて新生フィナンシャルが必要とする場合)【担保・保証人】不要【商号・名称】新生フィナンシャル株式会社【貸金業登録番号】関東財務局長(10) 第01024号 日本貸金業協会会員第000003号

    RELATED POST
    カードローン借り換え カードローン

    カードローン借り換えおすすめはどれ?200万・300万の借り換えシミュレーションで比較

    2023年4月11日
    マネープランニング
    カードローンの借り換えをしようか悩んでいる方は、まず審査に通るのか、借り換えた時にどういうデメリットがあるのかは気になるところだと思います。 …
    no image カードローン

    福岡銀行カードローン(FFGカードローン)の審査は甘い?審査の流れと審査落ちの理由を解説

    2023年4月3日
    マネープランニング
    地方を営業拠点としている地方銀行は、都市銀行に比較して営業エリアなどが限定されています。その分地域密着の営業戦略を掲げ、顧客獲得競争に打ち勝 …